左ページから抽出された内容
02The2ndTOSTEMArchitect&SupplyContest「既製品」への多様なアプローチを模索し、住宅建材・設備が持つ可能性をどのように引き出すか──。この課題への解を、実際に建築される物件のなかで表現していただき、それを図面段階で審査するというのが「トステム設計コンテスト」の主旨であり、ユニークな特長です。住まい方へのこだわりや、地域の風土、環境からのインスパイアを、「既製品」の魅力や特長を使いこなしてどのように実現しているか。「第二回トステム設計コンテスト」では、現代の多様な住宅建築のなかで、「既製品」の可能性を存分に見出すことができました。conceptコンセプトprofile審査委員紹介審査委員長永田昌民氏1941年生まれ。大阪府出身。建築家。東京芸術大学美術学部建築科卒業、同大学院修士課程(吉村順三研究室)修了。71∼73年同大学非常勤講師。76年益子義弘(現・東京芸術大学教授)氏とM&N設計室設立。84年N設計室に改称、現在に至る。著書に「住宅設計作法」(建築資料研究室)がある。審査委員真壁智治氏 1943年生まれ。プロジェクトプランナー。東京芸術大学建築学科大学院修了。都市化社会、成熟化社会、高度情報化社会に対応する中・長期戦略の方向付けの中での都市環境、都市文化に関わるプロジェクトプランニングに主力を置き取り組む。現在、有限会社エム・ティー・ビジョンズ代表著書に「大人家族の家づくり」(インデックス・コミュニケーションズ)がある。
右ページから抽出された内容
03応募資格応募作品の設計者で一級建築士または二級建築士の方対象作品トステム指定商品を設計に取り込み、以下のテーマに即した住宅であること。建築確認申請済みの物件で、2008年12月末日までに引渡し完了予定であること、または2007年10月1日以降に施工が完了した物件も可。部門/テーマ/指定商品サッシ部門テーマ「大きな開口、大きな暮らし」̶採光、通風への配慮̶指定商品全開口サッシ「オープンウィン」または大開口サッシ「ワイドウィン」玄関ドア部門テーマ「品位感のある玄関まわり」̶アプローチの工夫、玄関空間のドラマ性̶指定商品トステムの玄関ドアまたは玄関引戸バスルーム部門テーマ「オープンバスルームのある暮らし」̶外への広がり、洗面とのつながり̶指定商品システムバスルーム「プレシオ」キッチン部門テーマ「インテリア・キッチン」̶キッチンとリビングの有意義な結びつき̶指定商品システムキッチン「クレディア」contestsummary第2回コンテスト概要※商品名・品番等は採用時のもので、商品改良等のために、予告なしに仕様の変更を行うことがありますのでご了承ください。 商品の色は、印刷の特性上、実物とは多少違うことがありますのでご了承ください。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。