左ページから抽出された内容
“眺めのいい部屋”を大開口サッシで実現敷地は円形に広がる高台の外周部に位置し、道路からは2mほど高い位置にある。さらにステップフロア効果によって、主室は道路面から約3mも高い位置となり、青々と茂る木々やその緑に囲まれた大きな池の水面など気持ちのいい景観が望める。この眺望にふつうの引違い窓ではもったいない、何か良いアイデアはないかと考えていた矢先に、全開口サッシ「オープンウィン」発売の情報に接し、さっそく採用。大工仕事でしつらえた自然木のデッキへは、サッシレールの段差をほとんど感じることなく出入りすることができる。そして窓を全開すると眺望を妨げるものが一切なく、広々とした開放感を味わえる。ただ1点、景観自体に難があった。前方左手にそびえる送電線の鉄塔だ。そこで窓枠とサッシ引き込み部の境界部分に袖壁を設けることで視界から鉄塔を隠すことができた。画竜点睛を欠くことなく、季節ごとにさまざまに変わる美しい風景を楽しめる窓になった。サッシ部門審査員特別賞Kさんの住家(大津)ステップによってつながるフロア各フロア間をほどよい風と光が通る家この家は、南面の主室・キッチン・和室のブロックと、北面の寝室・水回り・書斎のブロックに分かれ、その中間に中庭があるという構成。各ブロックはステップや小さな開口でつながり、極力大仰な間仕切りを設けないようにした。そのため主室の大きな開口から入った風が、各居室に静かに流れ込む。また北面ブロック中庭側と、南面ブロック中庭側にはテラス窓をしつらえ、どのフロアにも適度な光と風が入るようにした。通風性や採光性とともに、別々のフロアにいる家族が互いの気配を感じ取れるといった効果も生み出す。単に大きな開口を設けて開放感で事足れりとするのではなく、小さな開口やステップをも組み合わせることで、家の外部と内部が一体となって空間的な広がりが展開し、さらに住まう人の暮らしやコミュニケーションに奥行きを生み出すことができたと思う。暮らしや住まいの豊かさというのは数値の問題ではなく、そこから感じる趣や感情など“情緒的な豊かさ”をいかに多く見つけられるかだと私は考える。建て主と建築家のフィーリングがマッチした建て主夫妻との出会いは、施工を受け持った工務店が主催したワークショップでのこと。ワークショップとはある意味、良い家を求める建て主と良い仕事をしたい建築家の出会いの場だ。その催しに来場した夫妻が、私のこれまでの作品を気に入ってくれたことが今回の仕事のきっかけとなった。そして初めて出会った両者が互いの志向やフィーリングがマッチしていることを確認し、私が当邸のプランニングをする運びとなった。たとえば、内外装とも和のテイストを基調にしているが、これなども華美を好まず落ち着いた雰囲気を大切にする建て主の志向と私の感覚が合致して良い結果を生んだものだと考える。(中島謙一郎談)32The2ndTOSTEMArchitect&SupplyContest
右ページから抽出された内容
□施工情報所在地:滋賀県大津市施工:株式会社ケイ・ジェイ・ワークス京都 敷地面積:188.96m2 延床面積:119.76m2構造:木造在来工法+一部RC造 地上2階建受賞対象商品:オープンウィンスライディング□中島謙一郎 プロフィール1966年大阪生まれ 1990年大阪芸術大学芸術学部 環境計画学科卒 エスバイエル(株)設計部、株式会社アルキービ総合計画事務所、 他数社勤務2000年(有)イズ設計工房一級建築士事務所共同設立2002年建築工房なかしま一級建築士事務所設立選評本物件のメインフロアは立地条件とフロアの段差を合わせた約3mという高さを前向きに捉え、そこにオープンウィンを採用することにより、開放的な開口を得ることができている点が評価された。寝室前から中庭越しに主室を望む外観全景寝室中庭主室歩道緑地道路風風緑地、池、山並み風光・風・視線の概念図33
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。