ビューステージH・Fスタイル加工・組立て説明書 58-59(60-61)

概要

  1. 基本タイプ
  2. 5.本体の取付け
  1. 58
  2. 59

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
妻梁水準器※図はで示します。柱建て式屋根置き式1100柱、根太、根太掛けカバーの取付け5.本体の取付け(つづき)根太(□-A241-PBCH(2∼4尺))(□-A251-PBCH(5・6尺))3根太固定金具(□-D219-PBCH)3前桁100mm以上妻梁●瓦の山に3山以上のるように、つか台受けを置いてください。瓦の谷の部分は割れやすいので、足で踏んだり、荷重をかけたりしないでください。ポイント●つかは瓦棒の上にのるようにし、つか台受けは、瓦棒3本以上にまたがるようにします。ポイント●調整脚の柱へののみ込みは、100mm以上にしてください。ポイント瓦屋根の場合瓦棒屋根の場合1柱の固定屋根置き式の場合外 側1501803根太の取付け緩める締める●前桁側に水を流す構造となっております。全体を前下がりにしてください。(1/100程度)●指定の個所にシーリング材を充てんしてください。ポイント1柱の固定柱建て式の場合3根太の取付け4根太掛けカバーの取付け長尺調整脚使用の場合2筋交いの取付け●根太は、前桁と根太掛けに均等にかかるように取付けてください。●根太は全て同じ向きで取付けてください。●根太ピッチは、端部200∼285、中間480以下で取付けてください。ポイント根太根太固定金具前桁ナベドリル小ねじφ4×16(□-D435-PBCH)4根太掛けカバーの取付け柱建て式の場合根太カバーシーリング200∼285200∼285480以下480以下480以下−58−
右ページから抽出された内容
ナベドリル小ねじφ4×16(□-D435-PBCH)シーリング下穴φ4.3根太掛けカバー水密材(WXH□538)六角タッピンねじ1種φ6×70(WXH□708)根太掛けカバー(□-A172-PBCH)490°90°水準器連結根太妻梁前桁筋交い固定アングル六角ナットM8屋根置き式長尺調整脚使用の場合2筋交いの取付け六角ボルト(セムス)M8×16(□-D321-PBCH同梱)ナベドリル小ねじφ4×16六角ナットM8(□-D321-PBCH同梱)筋交い(長尺調整脚用)(□-D321-PBCH)連結根太写し穴(貫通)φ3.5前桁中間柱方杖(□-D181-PBCH)屋根置き式の場合1柱の固定前桁側六角ボルトM8×90(□-D321-PBCH同梱)33妻梁ナベドリル小ねじφ4×16(□-D321-PBCH同梱)ナベドリル小ねじφ4×16(□-D181-PBCH同梱)貫通穴φ9筋交い固定アングル(□-D321-PBCH)補足●躯体の凸凹が大きい場合、中央付近の根太をナベドリル小ねじφ4×16で止めてください。ナベドリル小ねじφ4×16(□-D435-PBCH)根太根太固定金具下穴φ3.5平ワッシャーM8(□-D321-PBCH同梱)1100−59−

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。