集中制御システム電気工事のご案内 81-82(84-85)

概要

  1. 用語解説と付録
  2. 用語解説
  1. 81
  2. 82

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
81用語解説と付録■用語解説アダプタ天窓シリーズ スカイシアターの総称。スカイシアター TT型スカイシアターイタリヤクワトログループ操作接続コードセントラルコントローラー専用回路導電性ゴム絶縁性ゴムタッチセンサー断面図タッチセンサー個別遠隔操作個別操作交換用コード集中制御機器Z-03-BXAY00A1無設定(1番若いチャンネル)SC0HC00−SA01無設定初期設定専用回路LBEB集中制御システムへブロッキングフィルター各電動開閉器ごとに1つ接続されるスイッチ。個別操作を行ったりセントラルコントローラーと制御信号のやり取りをします。電動開閉機器とアダプタをつなぐコネクタ接続式の8芯コードのこと。標準で5mのものが付属しています。(エアリス・イタリヤ・クワトロW256タイプは6m、W347タイプは7m)コード同士の接続(延長)はできません。オプションで10m(商品コード:GZAZC0001)と20m(商品コード:GZAZC0002)を用意しています。(エアリス・イタリヤ・クワトロ共通)ただし、スカイシアターは別途有償品にて10m(商品コード:Z-01-BXAW)と20m(商品コード:Z-02-BXAW)を選択して手配してください。リクシル集中制御装置の中心となるコントローラー。個別遠隔操作やグループ操作を行うとアダプタに開閉信号を送信したり、各電動開閉機器の開閉状態や異常を監視(モニター)します。1つの分岐回路の入り口にブロッキングフィルターを設け、その2次側にリクシル集中制御システムだけを接続する分岐回路のこと。導電性ゴムを使った安全装置のこと。タッチセンサーがつぶれると異常を感知します。窓シャッター イタリヤのこと。窓シャッター クワトロのこと。エアリス採風・採光シャッター エアリスのこと。セントラルコントローラーのスイッチで複数の電動開閉機器を1度に開、又は閉させること。1台のセントラルコントローラーで最大128台までの電動開閉機器のグループ操作ができます。セントラルコントローラーから行う個別操作のこと。1台のセントラルコントローラーで最大16台までの電動開閉機器の遠隔操作ができます。アダプタから電動開閉機器を直接操作すること。  接続コード参照アダプタとセントラルコントローラーのこと。各チャンネルの工場出荷状態のこと。工場出荷時の各チャンネルは、次のように設定されています。システム:ハウス :ブロック:ユニット:グループ:Z-09-GCSW/Z-04-GCJA81
右ページから抽出された内容
82■用語解説通信障害テストスイッチセントラルコントローラーとアダプタ間の通信が邪魔されて信号が伝わらないこと。通信障害の原因となる電気製品には、開閉信号を吸収するインピーダンスの低いものと、ノイズとなる高周波を発信するものがあります。セントラルコントローラーのシステムチャンネルの左にあるスイッチのことで、チャンネル設定の確認ができます。テストスイッチを押すと窓No.表示ランプが#①から#⑯まで順に移動します。このとき開閉表示ランプが点灯すれば、その窓No.(ユニットチャンネルに対応)にアダプタが接続されています。次に表示ランプの断線確認を行い、最後に各電動開閉機器の開閉状態に合せて開閉表示ランプが点灯します。電動開閉機器電力線搬送方式ノイズリクシル電動商品のうち集中制御システムに対応しているものを、便宜上この説明書では電動開閉機器と呼んでいます。セントラルコントローラーとアダプタ間の通信に使っている通信方式のこと。この方式は、信号の伝送路(信号線)に電灯線(屋内配線)を使用するため、専用の通信線の敷設が不要になります。TVの画面の乱れや電子機器の誤作動などを起こさせる電気的な振動、不要な情報のこと。ノイズの発生源としては、インバーター照明やエアコンなどの電気製品の他に雷や静電気、違法無線などがあります。ノイズは電源線から侵入したり、電波の形で入り込んできます。ブロッキングフィルター専用回路の入口につけるフィルターを特にブロッキングフィルターと呼びます。 フィルター類参照系統分離(系統分離方式)他社のHAシステムと併設する場合や、ブロッキングフィルターの容量が足りないときの配線方法。リクシル集中制御システムで系統分離方式にした場合、各系統は独立したシステムになり、信号のやりとりはできません。チャンネル(チャンネル設定)集中制御を行うために必要な組織作りのこと。カーステレオが選曲ボタンにあらかじめ放送局を割り振るように、リクシル集中制御システムも集中制御機器それぞれに整理番号をつける必要があります。この整理番号に当たるものをチャンネルといいます。チャンネルは次の5つあります。●システムチャンネル 他社の(電力線搬送方式)集中制御システムが併設されている場合、混信を防ぐために設定します。0∼2の3チャンネルあります。●ハウスチャンネル集中制御システムを完全に独立させます。同一建造物内や隣家などで互いに干渉し合わない独立したシステムをつくるときに設定します。0∼2の3チャンネルあります。●ブロックチャンネルアダプタの合計が16台をこえる場合、又は個別遠隔操作ができる範囲を限定したい場合などにブロックを分けて番号をつけます。A∼Hの8チャンネルあります。(Z-09-GCSW,Z-04-GCJAにはブロックチャンネルの設定はありません)●グループチャンネルグループ操作するためにアダプタに記憶させます。●ユニットチャンネル集中制御機器の個別につける番号のこと。・アダプタのユニットチャンネル セントラルコントローラーの窓No.(#①∼#⑯)と対応するアダプタの個別番号です。・セントラルコントローラーのユニットチャンネル 複数のセントラルコントローラーを設置する場合、各セントラルコントローラーの番号になります。用語解説と付録82

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。