集中制御システム電気工事のご案内 25-26(28-29)

概要

  1. 電気配線工事
  2. ブロッキングフィルターの取付けにあたって
  3. 電気配線工事
  4. ブロッキングフィルター[EASY301]の取付け・結線
  1. 25
  2. 26

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
25電気配線工事3■ブロッキングフィルターの取付けにあたって●分電盤に入らない場合は、その近くでフリーボックスなどを使用して取付けてください。●温度・湿度の高い場所、粉塵、腐食性ガス、振動衝撃など異常環境の場所へは取付けないでください。●本機側面に金属板がある場合は40mm以上、上面・下面に金属板がある場合はそれぞれ20mm以上離して取付けてください。●本機は屋内設置してください。やむをえず屋外に設置する場合は、必ず防雨形以上の箱に取付けてください。●系統分離方式で複数のブロッキングフィルターを設置する場合は、ブロッキングフィルター相互間を150mm以上離して取付けてください。(P.21参照)●本機は構造上ウナリ音が発生する事がありますが、異常はありません。●集中制御システムの電路内(専用回路内)では、絶縁抵抗は正しく測定できません。●絶縁抵抗を測定する場合は下記を参照してください。※ブロッキングフィルター[EASY301]の取付けにあたり、以下の事をお守りください。■屋内配線路の絶縁抵抗の測定について●専用回路内を測定する場合※ブロッキングフィルターの2次側の配線を外し測定します。・屋内配線路と接地間Ⓐの絶縁抵抗は正しく測定することができます。・屋内配線路2線間Ⓑの絶縁抵抗は正しく測定することはできません。●専用回路外(集中制御機器が接続されていない回路)を測定する場合※ブロッキングフィルターの保護ブレーカーを切るか、又は1次側の配線を外して測定します。ⒶⒷアダプタアース端子二次側を外すブロッキングフィルターブレーカー切25
右ページから抽出された内容
26①ブロッキングフィルターの電源側、負荷側に接続する電源線に圧着端子を取付けます。 使用可能圧着端子 14−6、22−S6②端子口の端子ねじに、圧着端子の付いた電源線を確実に取付けます。締付けトルクは、25∼30Kg/cmの範囲で締付けます。N電源側負荷側NN電源側負荷側NN電源側負荷側NN電源側負荷側N■ブロッキングフィルタ−[EASY301]の取付け・結線※集中制御専用回路の設計については、P.19∼22をご覧ください。■[EASY301]の取付け方法■[EASY301]の結線方法①分電盤のブロッキングフィルター取付けスペースに、下図のようなピッチで下穴をあけます。②端子カバー取付けねじを緩め、端子カバーを外します。③付属の取付けねじ(φ3.8×32)2本で分電盤にブロッキングフィルターを取付けます。④結線終了後、端子カバーを取付けます。※100Vを使用する場合、左のように結線してください。右のように結線すると本機は機能いたしません。※本機を据付けますと、線間の絶縁抵抗は正しく測定できません。絶縁抵抗を測定する場合はP.25を参照してください。200V100V100V白電源側200V100V100V白負荷側25mm145mm90mm165mm48.5mm電源側負荷側端子口(電源側)端子カバー端子カバー端子カバー取付ねじ端子カバー取付ねじ端子口(負荷側)ベースカバー取付けねじ(φ3.8×32)取付けねじ(φ3.8×32)■取付けねじ穴部断面図φ4.5mmφ8mm40.5mm15.5mm326

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。