左ページから抽出された内容
19足の疲れとむくみはフットバスで緩和洗面器に40℃前後のお湯をはり、ペパーミントなど鎮静効果のあるエッセンシャルオイルを1、2滴垂らします。くるぶしの上まで5∼10分間足を浸せば、血行が促進され、むくみが和らいでいきます。肩の凝りをほぐしてストレスを解消首や肩は、ストレスの影響で緊張しがち。耳の付け根あたりから肩全体にかけて、血行を促すように上下にもんでマッサージしていきます。精神のバランスを整えるラベンダーなどがおすすめ。心を落ち着けるならツボ押しも効果的マッサージオイルを両手になじませ、手の甲全体を軽くさすった後、親指で、ゆっくり手のひらをもみほぐします。反射区がある手のひらは、体のあらゆる器官に効果が。オイルはラベンダーなどを使って。ラベンダーアロマテラピーで最もよく使われるオイルです。心と身体の疲れや緊張を解きほぐす効果が。リラックスしたいときや、眠れない夜に効果があります。レモン柑橘系の香りは、沈んだ気分を明るくしてくれます。また、疲労回復や集中力を高めるので、休憩中に使うと、前向きな気持ちに。ローズ気分を幸せに高めてくれる効果があります。ホルモンバランスも整えてくれるので、生理不順など性的障害も改善する効果が。おうちでエステ気分を満喫!ボディ専用のアロマオイルでマッサージすれば心も身体も穏やかに!手足の先をもみほぐし冷え性を改善手のひらにマッサージオイルを取り、少し温めてから手や足の指先を中心に、1本1本、ゆっくりと、やや力を入れながらもみほぐします。オイルは、血行を促す効果のあるローズマリーなどを選んで。ハンドバスでゆったりと気分転換洗面器などに40℃前後の湯を、手首まで浸かる程度に入れます。ローズなどのオイルを1、2滴入れてから10分ほど両手を浸けてリラックス。指先から肩まで腕全体の凝りがほぐれていきます。お腹を優しくなでて便秘ともお別れローズマリーなど、消化器系の働きを高めるマッサージオイルを手の平で温めてから、両手でおへその周りを時計回りにさすります。就寝前もしくは朝起きたときに行なうと、より効果が得られます。エッセンシャルオイルの特性ヒッポファンヒッポファンとは、ビタミンがたっぷり含まれた果実のこと。柑橘系のフレッシュでフルーティな香りがエネルギーを与えてくれます。カレンドラ優しい香りが、イライラや沈んだ心を落ち着けてくれます。また、マッサージオイルとして使用すれば、荒れた肌を整えてくれます。アルニカ代謝を高め、血行をよくする効果が得られます。殺菌作用もあるので、肌に使用すれば炎症を抑え、痛みも鎮めてくれます。
右ページから抽出された内容
18仕事の疲れや街の喧騒けんそう⋮日常を離れ、自分たちだけの時間を過ごせるのが、家という空間ではないでしょうか。そんな何事にも代えがたいひとときに、アロマテラピーを取り入れて、さらに豊かな気分を堪能たんのうしては。植物がもたらす自然の香りが、生活をより健やかなものへと導いてくれます。ラベンダー、ローズマリーなど、好みや効果によって選んだエッセンシャルオイルを、お部屋で焚いたり、お風呂に入れて香りを楽しんで。インテリアにアロマの効果が加わり、家にいながら、まるでリゾートホテルで過ごしているような至福の時間が、心身を癒してくれるはず。家がとっておきのリラクゼーション空間だからこそ、こだわりのある過ごし方をしたいものです。アロマテラピーで心もリラックス
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。