家づくり優遇制度ガイド(2025年度版) 6-7(8-9)

概要

  1. 優遇制度の傾向と対応
  2. 新しい省エネ性能
  1. 6
  2. 7

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
6将来のゼロ・エネルギー化を見据えたGX志向型住宅が登場新しい省エネ性能今後はZEH水準より高い性能が求められるZEHの定義も強化される予定 国は、2050年までにストック(中古住宅)平均でZEH水準の省エネ性能を確保する目標を掲げています。そのため、遅くとも2030年度までに、住宅における省エネ基準が現行の断熱等級4からZEH水準に引き上げられます。 ZEH水準の要件に再エネ設備の設置はありませんが、新築戸建て住宅の6割に再エネ設備を設置するという目標も達成するため、法規制と優遇制度を一体的に活用しながら、再エネ設備付きの省エネ住宅の拡大が促進されます。その第一段階として、「子育てグリーン住宅支援事業」においてZEH水準を上回る「GX志向型住宅」への補助制度が新設されました。GXとは、温室効果ガスを発生させる化石エネルギー中心の産業・社会構造を、太陽光発電などのクリーンエネルギー中心に転換していく取組みを意味する「グリーントランスフォーメーション」の略です。 GX志向型住宅の要件は、①断熱等級6以上(HEAT20G2相当)、②再エネを除く一次エネ消費量削減率35%以上、③再エネを含む一次エネ消費量削減率100%以上、④高度エネルギーマネジメントシステムによる制御、です。③再エネを除く一次エネ消費量削減率35%以上の難しさに加え、設備でのコスト増加に対し、日射や風などの自然の力を活用するパッシブ設計が有効です。 第7次エネルギー基本計画では、2040年度までに再エネの発電量を4∼5割まで引き上げるシナリオが提示されました。そのためにZEHの定義がGX志向型住宅と同じ断熱等級6・一次エネ消費量削減率35%以上に強化され、戸建て住宅では蓄電池と高度エネルギーマネジメントの導入が要件になる動向です。 再エネ設備の設置が必須でないOrientedの適用条件も見直されます。戸建て住宅については変更ありませんが、共同住宅について、多雪地域と6階建て以上がZEH-MOrientedの適用対象になります。ただしOrientedが適用される場合でも、お客様に再エネ設備の設置の検討を促すために、設計者による再エネの説明が必要になります。 さらに、1戸あたりの太陽光発電パネルの搭載率を上げるため、ZEHシリーズに上位の「ZEH+」が設定されます。新ZEHへの移行は2027年度から開始される予定です。一次エネ等級に上位等級が創設 現行の一次エネ等級はZEH水準相当の等級6が最高等級ですが、ZEH水準の普及が進む実態を踏まえ、上位等級7・8が創設される案が出ています。また、省エネ基準適合義務化と今後の基準引き上げを踏まえ、断熱等級も含め、義務となる基準を「等級1」にするよう等級が整理される見込みです。
右ページから抽出された内容
7GX志向型住宅ZEHの定義の見直し(2027年度より)低い高い省エネ基準に満たない住宅省エネ基準ZEH水準(ZEHOriented)「GX志向型住宅」省エネ性能省エネ基準の引き上げ断熱性能断熱等級6以上一次エネルギー消費量削減率省エネのみ35%以上再エネ含む100%以上(寒冷地等は75%以上、都市部狭小地等は再エネ設備未導入でも可)設備要件高度エネルギーマネジメントシステム(一般社団法人エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載されている製品に限る)GX志向型住宅の性能要件省エネ住宅の区分断熱等級一次エネ等級HEAT20G3相当HEAT20G2相当ZEH水準現行の省エネ基準2030年度までに引き上げ等級7等級6等級5等級4等級3等級2等級1ZEH水準現行の省エネ基準等級7等級6等級5等級4等級3等級2等級1等級8新設案要件現行定義新定義戸建て共同住宅戸建て共同住宅断熱性能断熱等級5断熱等級6*一次エネルギー消費量削減率省エネのみ20%35%再エネ含む『ZEH』:100%NearlyZEH:75%『ZEH-M』:100%NearlyZEH-M:75%ZEH-MReady:50%新ZEH+:115%新ZEH:100%Nearly新ZEH:75%新ZEH-M+:115%新ZEH-M:100%Nearly新ZEH-M:75%新ZEH-MReady:50%地域性・建物特性(Oriented適用条件)・多雪地域・都市部狭小地条件なし・多雪地域・都市部狭小地・多雪地域・6階建て以上設備要件・再生エネ設備を導入(ZEHOrientedは未導入でも可)・再生エネ設備を導入・高度エネマネの導入・蓄電池の導入・EV充電器/充放電器を推奨設備とし、説明を行う(新ZEHOrientedは、再エネ設備を推奨事項とし、説明を行う)・再エネ設備を導入・EV充電器/充放電器を推奨設備とし、説明を行う(新ZEH-MOrientedは、再エネ設備を推奨事項とし、説明を行う)*共同住宅については、最長2030年までの措置として、各住戸等に限り断熱等級5とすることを認める。ただし、全住戸のUA値の平均値が断熱等級6の基準値を満たすこと『ZEH』等級3等級2等級1等級3等級2等級1省エネ基準引き上げ後、省エネ基準が「等級1」に整理される2030年度までに引き上げ

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。