左ページから抽出された内容
2825年4月5月6月7月8月9月10月11月12月26年1月2月3月エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯によるZEH水準住宅の取得に40万円、長期優良住宅の取得に80万円が補助されます。さらに、すべての世帯を対象としてZEH水準を大きく上回るGX志向型住宅の取得に160万円が補助されます。★★★★補助金GX志向型住宅の場合160万円建築事業者があらかじめ「グリーン住宅支援事業者」として登録し、補助対象者に代わり交付申請等の手続きを行います。手続きはWEBシステム「住宅省エネポータル」を利用。予算上限に達すると交付申請受付が終了するので、早めの申請をおすすめします。予算に対する補助金申請額の割合は、ホームページで公表されます。スケジュール交付申請は遅くとも12月31日まで要件GX志向型住宅、認定長期優良住宅、ZEH水準住宅の取得に定額を補助基礎工事より後の工程への着手’24/11/22∼新築分譲住宅の購入5/30 交付申請・予約※開始注文住宅の新築5/14事業者登録3/10∼遅くとも12/31交付申請締切遅くとも12/31予約締切遅くとも11/14完了報告期限戸建て住宅:7/31共同住宅(階数10以下):4/30住宅省エネ2025キャンペーン子育てグリーン住宅支援事業ただし予算上限に達するまで子育てグリーン住宅支援事業の問い合わせ先住宅省エネ2025キャンペーン補助事業合同お問い合わせ窓口https://kosodate-green.mlit.go.jp/TEL:0570-022-004IP電話からのお問い合わせ:03-6629-1601(9:00∼17:00、土・日・祝日含む)※交付申請の予約の有効期間は、手続きから3ヵ月または2025年12月31日のいずれか早い日まで賃貸住宅の新築6/30対象住宅・床面積50m2以上240m2以下なお、以下の①∼④のいずれかに該当する新築住宅は、補助対象外。ただし、①∼③に該当する場合であっても、建替えに該当する新築住宅は補助対象となる ①「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅 ②「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域または地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅 ③「市街化調整区域」であって「『土砂災害警戒区域』もしくは『浸水想定区域』」に立地する住宅 ④都市再生特別措置法第88条第5項の規定により、当該住宅に係る届出をした者が同条第3項の規定による勧告に従わなかった旨 が公表された住宅住宅の性能省エネ住宅シミュレーションGX志向型住宅・断熱等級6以上・再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%(寒冷地または低日射地域は75%、多雪地域または都市部狭小地等は要件なし。また、共同住宅は住宅用途部分が占める階数に応じた基準あり)認定長期優良住宅・断熱等級5以上・一次エネルギー消費量等級6以上ZEH水準住宅・断熱等級6以上・再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率20%以上補助額160万円/戸80万円/戸40万円/戸古家の除却が伴う場合の補助額の加算なし20万円/戸対象世帯すべての世帯子育て世帯または若者夫婦世帯【子育て世帯とは】申請時点において、子(2024年4月1日時点で18歳未満)を有する世帯(ただし、2025年3月末までに建築着工した場合においては、2023年4月1日時点で18歳未満の子とする)【若者夫婦世帯とは】申請時点において夫婦であり、いずれかが若者(2024年4月1日時点で39歳以下)である世帯(ただし、2025年3月末までに建築着工した場合においては、2023年4月1日時点でいずれかが39歳以下とする)
右ページから抽出された内容
29ローン税制高齢者・子育て省エネ25年4月5月6月7月8月9月10月11月12月26年1月2月3月要件導入する高効率給湯器に応じて定額を補助交付申請・予約※開始5/30事業者登録3/10∼遅くとも12/31交付申請締切遅くとも12/31予約締切遅くとも11/14ただし予算上限に達するまで給湯省エネ2025事業の問い合わせ先住宅省エネ2025キャンペーン補助事業合同お問い合わせ窓口https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/TEL:0570-022-004IP電話からのお問い合わせ:03-6629-1601(9:00∼17:00、土・日・祝日含む)建築事業者があらかじめ「給湯省エネ事業者」として登録し、補助対象者に代わり交付申請等の手続きを行います。手続きはWEBシステム「住宅省エネポータル」を利用。予算上限に達すると交付申請受付が終了するので、早めの申請をおすすめします。予算に対する補助金申請額の割合は、ホームページで公表されます。導入する高効率給湯器に応じて定額が補助されます。一定の性能要件を満たす場合や、電気蓄熱暖房機・電気温水器の撤去工事を行う場合は、補助額が加算されます。スケジュール交付申請は遅くとも12月31日まで★★★★補助金エネファームの場合16万円+α /台家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入を支援します。高効率給湯器の普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。住宅省エネ2025キャンペーン給湯エネ2025事業※交付申請の予約の有効期間は、手続きから3ヵ月または2025年12月31日のいずれか早い日まで対象事業・新築注文住宅・新築分譲住宅に高効率給湯器を設置(購入・工事またはリース利用)する事業・J-クレジット制度(省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度)に参加することへの意思表明を行う事業に限るなお、給湯省エネ2024事業において補助金の交付を受けた事業は対象外。工事発注者が給湯器を購入し、その取り付けを施工業者に依頼する工事(いわゆる施主支給や材工分離による工事)も対象外設置する給湯器エコキュート(ヒートポンプ給湯機)ハイブリッド給湯機(電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機)エネファーム(家庭用燃料電池)補助額①基本額6万円/台8万円/台16万円/台戸建住宅はいずれか2台まで、共同住宅等はいずれか1台まで②性能加算額Aインターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものB補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものAインターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものB補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものCネットワークに接続可能な機種で、気象情報と連動することで、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能を有するもの4万円/台6万円/台5万円/台5万円/台4万円/台AB両方7万円/台AB両方7万円/台③撤去加算額・電気蓄熱暖房機の撤去8万円/台(2台まで)・電気温水器の撤去4万円/台(補助を受ける台数まで)なお、エコキュートの撤去は加算対象外
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。