左ページから抽出された内容
商品の色は、印刷の特性上、実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、ガラス代(ガラス組込商品を除く)、組立代、取付費、運賃等は含まれておりません。枠の組立て枠の取付け〜ドア製品〜枠の取付け〜引戸製品〜右縦枠左縦枠下げ振り水準器下枠ロットNo.表示位置上枠・無目外観右端上枠かいものロイイイ当て木①枠部材をダンボール箱から取り出します。②縦部材、横部材それぞれの両端を合わせます。③縦・横部材を「同梱の枠の組立て用ねじ」で組み立てます。枠の組立て●組立て用ねじは、必ず指定のものを使用してください。●ドア製品の場合錠セットを取り付ける前に枠へつり込むと、ドアが勝手に開き危険です。必ず錠セットを取り付け、枠につり込んだ後はラッチを掛けてください。枠ごと運ぶ場合もラッチを掛けたままで行ってください。●ドア製品の丁番の取付けねじは奥まで締め付けてください。ねじがゆるいとドア本体脱落の原因となります。●各接合部にコーキングシーラーが取付いている商品や部品セットにコーキングシーラーが付属されている商品はコーキングシーラーをズレなくはさみ込むようにねじ止めしてください。●ねじは、2.5N・m(25±5kgf・cm)のトルクで締めつけた後、ゆるみ・がたつきのないことを確認してください。上枠縦枠①下げ振りで前後・左右の狂いや柱同士のねじれなどを正しく調整し、水準器でまぐさの水平を出してください。②扉を枠につり込み、一体にして開口部に仮止めします。開口部の確認躯体への取付けと透き間(チリ)の調整④枠と躯体との透き間には、かいものを当てて、固定してください。※かいものを当てずに固定すると、枠のゆがみやねじれを生じます。①開口部の水平・垂直を確認し、枠を仮止めします。※水平・垂直がでていないと障子の開閉が重くなります。必ず確認してください。②下げ振り・水準器で枠のねじれ・倒れ・ゆがみを直した後、本固定します。※下枠はかいもの・当て木等をして水平を出し、モルタルの充填により2mm以上の狂いが出ないようにしてください。2mm以上の場合、障子・網戸が建て込めない場合や性能が低下することがあります。開口部の確認躯体への取付けと透き間(ちり)の調整下げ振りかいもの工事終了後お剥がし下さい縦枠※かいものを当てずに固定すると、枠のゆがみやねじれを生じます。躯体への取付け(かいもののお願い)かいものかいもの縦枠上枠躯体への取付け(かいもののお願い)かいものかいもの縦枠上枠ご注意●下枠を施工する際、モルタル等で下枠がねじれないように注意してください。ドアの開閉に支障をきたす場合や、性能が低下することがあります。ご注意③上下( )及び、左右( )の透き間を均等にし、戸当り気密材が扉と密着するように枠のねじれ・ころびを調整します。ドア・引戸商品の取扱いについてK-1
右ページから抽出された内容
施工上の注意点施工上のポイントアルミと他の金属が接触する場合は、絶縁処理として、その金属の接触部分にエポキシ系、アクリル系、ウレタン系などの塗料で塗装してください。123456789コンクリート及びモルタルの凝結促進剤や防水工事用材料で塩化物を主成分とするものは、腐蝕の発生及び促進作用があるので使用を避けてください。施工時のモルタルなどの付着による腐蝕を防止するために、養生テープが張ってありますが、もし、工事中に養生テープがはがれた場合には必ず再養生してください。モルタルやコンクリート抽出液が工事中にアルミの表面に流れないように注意してください。抽出液は強アルカリ性でアルミと接触すると外観不良(しみ・むら)や腐蝕の原因になります。施工時、アルミに付着したモルタル、コンクリートなどは速やかに清掃し除去してください。なお、固着した場合、金属製のヘラは表面を傷つけるので、樹脂製または竹製のヘラで除去してください。モルタルやコンクリート施工の際、アルミとの密着性をよくし、湿気の侵入を防ぐ必要があります。これにはトロ詰め及びシーリング充填を完全に行ってください。壁材に使用する接着材の中で石膏、酢酸ビニル等を用いたものがあり、これらがアルミを腐蝕させることがあります。これらの接着剤はアルミに接触しないように施工してください。アルミがコンクリートと接触するときは、コンクリートが完全に水分のない状態になってから防水等の仕上げを行うようにしてください。コンクリートが乾燥していない状態で防水処理等の仕上げを行うと、モルタルの抽出液と長期接触した状態になります。腐蝕のおそれのある化学薬品を施工上使用しなければならない場合、その化学薬品と接触するおそれのある部分は、完全に養生を施してください。●アンカー等の部品は、純正有償部品をご利用ください。●一定強度、その他各種性能の維持のため、タッピンねじ、木ねじ、釘は指定のものを必ずご使用ください。●アルミに直接触れる部分に使用するモルタルには海砂を使用しないようにしてください。(腐蝕の原因となります)●枠の組立ての際は縦枠と横枠の接合部についているコーキングシーラーがしっかりと喰い込むように締め付けてください。●目地部のシーリングはしっかりと行ってください。●指定箇所にコーキング材専用のプライマーを使用し、1成分系変性シリコーンにてシーリング処理をしてください。室外側室内側上枠外障子内障子①②③④下枠③図の順に、室外側から建て込みます。障子の建て込みアルミ製品を腐蝕から守るために、施工にあたっては次のような点に注意してください。K-2関連情報
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。