集合住宅用ビル商品取扱い説明書玄関ドア編 14-15(16-17)

概要

  1. 玄関ドアの取扱い
  1. 14
  2. 15

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
ドアガードドアクローザ丁番戸当りくさびなど●郵便投入口の奥まで手をいれないでください。郵便投入口のふたに手や指を挟んだ時に、そのまま抜こうとすると、ふたの端部などでケガをするおそれがあります。特にお子様にはご注意ください。●郵便受箱のふたを開いて新聞・郵便物などの投入物を取り出す時に、受箱開口部周辺に手をこすりつけたり、ふたと受箱の間に挟んだりしないでください。指を切ったりケガをするおそれがあります。また、投入物を取り出し後、必ず元のようにふたを閉めてください。ふたが開いたままにすると、ふたにあたってケガをしたり思わぬ事故につながるおそれがあります。お願い【郵便投入口・郵便受箱の操作】■その他ご留意いただきたいこと※ご使用にあたっては、以下の点にご留意ください。●ドアは、防火設備の場合は、防火管理上いつも閉まった状態にしておくことが必要です。ドアにくさび、ストッパー、ドアガードなどをかませて開放状態にしておきますと、火災発生時、延焼するなど被害の拡大につながるおそれがありますので、開放状態にしないでください。●不用意にドア丁番側に、くさびなどをかませて開放状態にしますと、ドアの変形や開閉に支障をきたす場合がありますので、絶対にくさびなどをかませないでください。●ドアに使用される用心鎖やドアガードは、錠の代用として使用しないでください。用心鎖やドアガードは、来訪者の確認などのために使用する防犯上の補助的な役割を果たす金物です。錠と同様の防犯効果はありません。●台風などの暴風雨時にはドアから雨水が玄関や屋内に浸入することがあります。下枠部分に雑巾やタオルをあてておきますと、吹き込みを防止できます。●ドアクローザの本体内には油が入っており、油圧を利用してドアの閉じる速度を制御する機能を有しています。ドアクローザ本体内の油が低温化の状況で収縮し、空気が流れる音(流動音)が発生する場合がございます。発生している製品においては、機能や耐久性を低下させることはなく、また気温が上昇すると共に解消されます。室外側室内側14
右ページから抽出された内容
■玄関ドア各部の名称・片開き・親子ドアガードの場合室内側室外側ドアガードドアクローザ丁番郵便投入口ドアアイサムターン郵便受箱錠前ドアガードドアクローザ丁番郵便投入口ドアアイサムターンフランス落とし(上下)郵便受箱錠前室内側室外側ドアガードの場合15

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。