集合住宅用ビル商品取扱い説明書玄関ドア編 18-19(20-21)

概要

  1. 通風機能付(通気ユニット)ドアの取扱い
  1. 18
  2. 19

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
●清掃時等に通気パネル、吸排気口フィルターを 外した後は、扉の小口にふれないでください。 思わぬケガをするおそれがあります。●吸排気口フィルターを外した状態で 扉内部へ指を入れないでください。 鋭利な部分で思わぬケガをする おそれがあります。●強風時の清掃は避けてください。また、吸排気口フィルターの取外しや取付けは、扉を固定した状態で行ってください。扉が風であおられたり、人がぶつかった際にケガをしたり吸排気口フィルターや扉を破損するおそれがあります。●清掃時には操作部品のツマミを操作しないでください。 通気ユニットの開口部で指を挟んでケガをするおそれが あります。●通気パネルは、清掃時に外しますが、 扉内部のレジスターは、外さないでください。 また、レジスターの開口部に指を入れないでください。 破損や思わぬケガをするおそれがあります。●電動ドライバーは使用しないでください。通気ユニットが破損するおそれがあります。お願い通風機能付(通気ユニット)ドアの取扱い■操作方法・通気口を開ける場合 操作部品のツマミを下から上にスライドさせてください。・通気口を閉める場合 操作部品にツマミを斜め下に押すようにして、スライドさせてください。■主要部材名称■通気ユニットについて●強風雨時は操作部品を「CLOSE」の位置にして通気口を閉めてください。雨水が通気口から浸入するおそれがあります。●円滑な開閉操作を保持するため月に1回程度開閉操作を実施してください。お願い【扉内観】通気ユニットツマミ上下OPENCLOSE【操作部品】ドア扉の小口吸排気口フィルター吸排気口フィルターを外した状態で、扉内部に指を入れないでください。通気パネルを外した時通気パネルレジスター室外側室内側□マンションドアNTⅡ、RSⅡ18
右ページから抽出された内容
■お手入れ方法■お手入れのご注意●日常の清掃は、通気パネル表面のゴミを掃除機で吸い取ったり、雑巾がけを行ってください。●レジスター表面の汚れは、乾いたやわらかい布で汚れを落としてください。●フィルターのゴミやホコリが詰まってくると十分な通気量が得られなくなりますので時々清掃してください。●洗浄剤や薬品は、中性のものを使用してください。酸性薬品、アルカリ性薬品、塩素系薬品などの化学薬品は、アルミ部分などの金属部分を腐食させたり、塗膜はがれを引き起こしますので、絶対使用しないでください。【通気パネルフィルター】フィルターを掃除機ややわらかいブラシ等でゴミやホコリを取り除いてください。汚れがひどい場合は、フィルターを外して水またはぬるま湯につけて押し洗いするか、シャワーなどで洗い流してください。その際、フィルター自体をもみ洗いしたり、強く絞ったりしますと、フィルターの繊維がほつれたり破れたりしますので注意してください。洗浄後のフィルターは、十分に乾燥させてから取り付けてください。【吸排気口フィルター】吸排気口フィルターを外してフィルター部分をやわらかい布やブラシ等でゴミやホコリを取り除いてください。吸排気口フィルター固定ねじ通気パネル裏面のフィルター■通気パネルフィルターの外し方①通気パネルの固定ねじをゆるめます。 (固定ねじは紛失防止のため通気パネルに固定されています。)②ゆるめた固定ねじを持ってパネルを外します。③通気パネルからフィルターを剥がします。④取付けは、取外しと逆の要領で行ってください。※フィルターが新規に必要なときは、当社お客さま担当窓口へお問い合わせください。■吸排気口フィルターの外し方①吸排気口フィルターカバーの固定ねじをゆるめます。 (固定ねじは紛失防止のためカバーに固定されています。)②ゆるめた固定ねじを持って吸排気口フィルターを外します。③取付けは、取外しと逆の要領で行ってください。固定ねじレジスター(扉内部)通気パネル(フィルター付)19

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。