左ページから抽出された内容
■網戸の脱着■網戸を取外すには①窓を全開し、室内側から上枠アタッチ固定ねじ(2ヵ所)を外します。②室外側から網戸の左右をつかみ、持上げながら外します。■網戸を取付けるには①室外側から網戸のフック金具(2ヵ所)を下桟の切欠きに差込み、網戸を持上げながら上部をかぶせます。②室内側からねじを固定します。上枠アタッチ(2ヵ所)網戸上枠アタッチ固定ねじ■上枠アタッチ詳細図下桟切り欠き部フック金具(2ヵ所)室内側室外側72
右ページから抽出された内容
シーガルウィンドウの取扱い□シーガルウィンドウ注 意●風の強いときは窓を閉めて、必ず錠(締り装置)をかけてください。錠をかけないと障子が急激な開閉で衝撃を受け、破損・落下等のおそれがあり、思わぬケガや事故につながります。ロックレバー締り装置たて枠閉閉開開■シーガルウィンドウ各部の名称シーガルウィンドウの各部の名称は、下記のとおりです。主要な部品・オペレーターハンドル・締り装置・防虫網オペレーターハンドル防虫網締り装置■ご使用上のお願い●障子を開けるときは、必ず締り装置を解除(ロック、レバーを開の位置)してから行ってください。障子や金物が破損するおそれがあります。●障子の開けきり、閉めきり付近において、ハンドルの回転が重くなったら、それ以上回さないでください。破損のおそれがあります。特に開放方向では、障子は50°程度しか開きませんのでそれ以上回さないでください。●障子を閉めた後は必ず錠(締り装置)をかけてください。障子が引き寄せられず、サッシの諸性能(耐風圧、気密、水密等)が保持できません。●雨天の場合は障子を開けたままにしないでください。雨水の浸入が原因で思わぬところから水漏れをするおそれがあります。●障子が開いた状態で、障子をもって内外にゆすると動きます。これは、機構上によるもので不具合ではありません。73
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。