左ページから抽出された内容
■内倒し窓の清掃時操作方法■PRO-SE2段ストッパー仕様のとき●アームストッパーを操作して、内倒し角度を大きくすることができ、ガラス外面の清掃ができます。操作するときは、必ず障子を手でささえながら行なってください。①アームのストッパーを引きます。②ストッパーを少し回転させ、アームのツメに引っ掛けます。③反対側のストッパーを同様に操作します。④窓を手でささえながら開きます。⑤窓を閉めるときは、そのまま閉めることができます。ストッパーはセット状態にもどります。■PRO-SE標準アームストッパー仕様のとき●内倒し角度を大きくすることはできませんので、ガラス外面の清掃時は市販のモップ(柄付のクリーナー)等の活用をお願いします。■PRO-SE2段階正面操作のとき●操作ツマミを操作して、内倒し角度を大きくすることができ、ガラス外面の清掃ができます。操作するときは必ず障子を手でささえながら行ってください。①換気時の状態から左右両方のツマミを外側に押します。②窓を手でささえながら倒します。③窓を閉めるときは、ツマミを操作することなく閉めます。 次に窓を開けるときは、換気時の状態で止まります。ストッパー清掃時操作方法●窓の開閉は、必ず窓を支えながら作業をしてください。①ストッパーを引いてください。②ストッパーを回転させ、アームのツメにひっかけてください。③反対側のストッパーを同様に操作してください。④窓を手で支えながら開いてください。ストッパーツメ①②注 意●清掃時、窓の開閉は必ず手で支えてください。窓にぶつかりケガをするおそれがあります。注意●清掃時、窓の開閉は必ず手で支えてください。窓にぶつかりケガをするおそれがあります。①換気時 ラッチを下げ、窓を倒します。②清掃時 ①の状態から左右両方のツマミを外側に押し、手で支えながら窓を倒します。③閉鎖時 ツマミを操作することなく、窓を閉めます。 次に窓を開けるときは、換気時の状態で止まります。開閉操作方法ラッチツマミ①換気時②清掃時のみ操作ツマミ56
右ページから抽出された内容
■内倒し窓用固定網戸の脱着方法【網戸建て込み方法】①障子の外側に網戸を乗せます。②網戸を下に押さえながら障子を閉めます。③障子を再度開き、網戸を外に押し出します。④ガタツキ防止金具をセットします。【ガタツキ防止金具セット方法】①ねじをゆるめます。②ガタツキ防止金具を上げます。③ねじを締めます。【網戸取外し方法】①ガタツキ防止金具を解除します。②網戸上かまちを室内側へ引き込みます。③虫除けゴムのベース部が障子に引っ掛からないよう下かまちを持ち上げながら網戸を引き込みます。押出すガタツキ防止金具網戸を押さえながら閉める下かまちの虫除けゴムを折りたたむガタツキ防止金具③②①虫除けゴム57
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。