左ページから抽出された内容
内倒し窓・外倒し窓の取扱い□PRO-SE注 意●風の強いときは窓を閉めて、必ず錠(トップラッチ)をかけてください。錠をかけないと障子が急激な開閉で衝撃を受け、破損・落下等のおそれがあり、思わぬケガや事故につながります。トップラッチ操作ツマミアーム下枠たて枠上枠障子トップラッチアーム下枠たて枠上枠障子■内倒し窓各部の名称■外倒し窓各部の名称内倒し窓の各部の名称は、下記のとおりです。主要な部品・トップラッチ・アーム・障子・上下枠・たて枠・操作ツマミ(2段階正面操作の場合)外倒し窓の各部の名称は、下記のとおりです。主要な部品・トップラッチ・アーム・障子・上下枠・たて枠■ご使用上のお願い●障子を閉めるときはトップラッチをしっかり持って閉めてください。風にあおられることがあります。●開閉時に窓枠に手を置かないでください。開閉した障子に指をはさんで思わぬケガをするおそれがあります。54
右ページから抽出された内容
トップラッチアームHトップラッチアームH■障子の開閉(内倒し窓・内倒し窓2段階正面操作)■障子の開閉(外倒し窓)①トップラッチを下に引いてください。窓の位置が高くて手が届かない場合は、フック棒(オプション品)を使用してください。②トップラッチを下に引いたまま、手前に引いてください。③窓の両側に付いているアームが伸びて障子が止まります。④障子を閉めるときは、トップラッチを持って押してください。⑤トップラッチが完全に引っ掛かるまで押してください。①トップラッチを下に引いてください。窓の位置が高くて手が届かない場合は、フック棒(オプション品)を使用してください。②トップラッチを下に引いたまま、外側に押してください。③窓の両側に付いているアームが伸びて障子が止まります。④障子を閉めるときは、トップラッチを持って引いてください。⑤トップラッチが完全に引っ掛かるまで引いてください。■障子の開き角度■障子の開き角度■フック棒(オプション品)※サッシ高さにより角度が違います。※サッシ高さにより角度が違います。55
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。