集合住宅用ビル商品取扱い説明書 40-41(42-43)

概要

  1. 網戸
  2. 可動網戸の使い方
  1. 40
  2. 41

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■ご使用上のお願い●障子開閉した場合、すきまを防ぐための部品のあたりが強かったりすることで、網戸も一緒に動く時がありますが特に製品上の不具合ではありません。■網戸の防虫性について●網戸の防虫性は、網目より大きい虫などを防ぐには効果があります。しかし、網戸を可動させるために微小すき間があるため、使用環境によっては、網目より小さな虫やはい回る虫などが侵入する場合があります。はい回る虫(カメムシ、テントウムシ、アリ等)は、光や暖気、観葉植物を好みわずかなすき間からでも、押し入ろうとする習性があります。従って、網戸があっても、この様な習性を持つ虫の侵入を完全に止めることはできません。万一、虫が室内へ侵入した場合は、殺虫剤等による駆除をお願いします。■可動網戸操作方法のお願い●開閉操作は縦かまちの中央付近を持ってゆっくり行ってください。上部や下部を持って操作すると網戸が斜めになり開閉が重くなったり、スムーズに作動しない場合があり無理な力がかかって破損の原因になります。■2枚建ての場合●網戸を使用するときは、右側の障子を開けて網戸を右に寄せて使用してください。左側の障子を開けて使用する場合には、障子を全開にして使用してください。左側の障子を半開き状態で使用すると、虫が入る場合があります。※戸先安全仕様およびアシスト把手・アシスト引手(PRO-SEを除く)・大型把手使用時は、右側の障子を開けて、使用してください。左側の障子は引残しの関係で全開にできないため、左側の障子を開けて使用すると、虫が入る場合があります。■可動網戸の使い方  網戸網戸 網戸引残し室外側室外側室内側室外側室内側室外側室内側40
右ページから抽出された内容
■4枚建ての場合●網戸を使用するときは、中央の障子を開けて網戸を2枚とも中央に寄せて使用してください。左右たて枠側の障子を開けて使用する場合には、障子を全開にして使用してください。左右たて枠側の障子を半開き状態で使用すると、虫が入る場合があります。※戸先安全仕様およびアシスト把手・大型把手使用時は、中央の障子を開けて、使用してください。左右たて枠側の障子は引残しの関係で全開にできないため、左右たて枠側の障子を開けて使用すると、虫が入る場合があります。■PROシリーズ可動網戸ご使用上のお願い強風時に網戸が自走するのを防止する為、風が強い日等は次のようにご使用ください。  網戸網戸網戸網戸 引残し引残し網戸網戸室外側室内側室外側室内側室外側室内側右側の時左側の時たて枠下部振れ止め部品お願い図の矢印部分を、カチッと音がするまで枠に押しあて、閉めてください。強風の際に、網戸が風で動くことがあります。■網戸操作お願いラベル〈室内観右側の時〉〈室内観左側の時〉※網戸下部をやや強めに、たて枠にカチッと音がするまで押し当ててください。下図のように網戸下部振れ止め部品がたて枠に噛み込みます。41

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。