左ページから抽出された内容
■ハンドルの種類●ハンドルの鍵穴にキーを挿入して操作することにより、ハンドルの回転を止めたり、動かしたりすることができるタイプです。※鍵施解錠時はハンドルを無理な力で回そうとすると破損する場合があります。①窓を開けます。②脱着ボタンをセーフティストッパー本体のレバーピンに取り付けます。③窓を閉めます。④脱着ボタンを矢印▽の方向へ下げます。窓は全開で開閉が行えます。脱着ボタンを矢印△の方向へ上げればセット状態になります。■セーフティストッパーの操作方法(E-SHAPE、E-SHAPEWindow)●セーフティストッパーは、常にセット状態であるため、70mm以上開けることはできません。●セーフティストッパーを解除(障子を90度開放)するためには、『セーフティストッパー脱着ボタン』を使用します。ハンドル鍵穴矢印レバーピン■キー付ハンドル■セーフティストッパーの解除方法脱着ボタンセット状態脱着ボタン取付状態110
右ページから抽出された内容
E-SHAPEWindowTYPE-Sの取扱い■障子の開閉■換気時(開き調整器)①ハンドルを上に90°回してください。(ロックが解除され、障子が開閉可能になります。)②ハンドルを持ち障子を押出してください。(開き調整器が働き、設定された角度で自動的に障子がストップし、固定されます。)③さらに開く場合は、「押」を押しながら、障子を開いてください。④障子を閉めるときは、開き調整器の「押」を押し動き出したら離し、障子を閉めてください。⑤障子を閉めたら、必ずハンドルを下向きにしてロックしてください。●キー付ハンドル操作方法については、次項を参照ください。※ガラスに▼マークが付いている窓は非常用進入口で障子が90°開くように設定されています。●障子の開閉時は、障子が動き出したら、枠と障子の間で指を挟まないように、フリクションステーまたはアームストッパーから手を離してください。手や指を挟み、思わぬケガにつながるおそれがあります。●風の強いときは窓を閉めて、必ず錠(ハンドル)をかけてください。風で障子が動くため、錠をかけないと障子が急激な開閉で衝撃を受け、破損・落下等のおそれがあり、思わぬケガや事故につながります。●非常用進入口(ガラスに▼マークがついている窓)は、非常時に消防活動等のために使用する窓です。風による窓やガラスの落下防止のため、常時は閉鎖し施錠してください。●開閉時に窓枠に手を置かないでください。開閉した障子に指を挟んで思わぬケガをするおそれがあります。●清掃などの必要があるときを除いて、障子は全開しないでください。風で障子が動くため急激な開閉で衝撃を受け、破損・落下等のおそれがあり、思わぬケガや事故につながります。フリクションステーハンドルフリクションステー開き調整器●障子を開けたときは必ず開き調整器またはアームストッパーで固定してください。突風により閉まる場合があります。●障子を全開するときは、ハンドルまたは把手(オプション)をしっかり持って行ってください。風にあおられることがあります。●障子を動かすときは、必ず開き調整器を解除してから行ってください。障子や金物が破損するおそれがあります。●障子を閉めるときは、操作ボタンを指で押し下げてハンドルを引いてください。障子が動き出したら操作ボタンから指を離して閉めてください。または操作ボタンを押しながらハンドルを引いてそのまま閉めてください。●障子を閉めるときは、ハンドルを水平に保ったまま(開位置)閉めて、障子が枠のパッキン材に当たってからハンドルを閉位置にしてください。ハンドルやサッシが破損するおそれがあります。お願い(たてすべり出し窓)□E-SHAPEWindowTYPE-S注 意!111
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。