左ページから抽出された内容
□E-SHAPE □E-SHAPEWindow■室外からあけた後の非常用進入口の閉め方●非常用進入口(ガラスに▼マークがついている窓)は、非常時に消防活動等のために使用する窓です。風による窓やガラスの落下防止のため、常時は閉鎖し施錠してください。●障子の開閉時は、障子が動き出したら枠と障子の間で指を挟まないように、フリクションステーから手を離してください。手や指を挟み、思わぬケガにつながるおそれがあります。注 意!■ハンドル■ハンドルE-SHAPEの取扱い(非常用進入口)■ご使用上のお願い●外部レバーの誤操作により、万が一、室外からあけてしまった場合、非常用進入口の障子は、そのまま閉めないでください。鍵が破損するおそれがあります。ご自分で閉めずに、必ず建物管理責任者にご連絡ください。※台座が障子の左右両側に取付いている場合、ハンドルを2本用意します。①注意ラベルを貼っていない側(ヒンジ側)の台座フタを開き、ハンドルを差込みます。②ハンドルを手前に90°回して、■開位置にします。(ハンドルは差込んだままの状態にします。)③トリガーを指で押えながら、障子と平行になるまで外部レバーを押します。④注意ラベルを貼っている側の台座フタを開き、ハンドルを差込みます。⑤ハンドルを手前に90°回して、■開位置にします。(ハンドルは差込んだままの状態にします。)⑥そのままハンドルを持って、障子が枠のパッキン材に当たるまで引寄せてから、ハンドルを■閉位置にして抜いてください。⑦障子の反対側のハンドルを■閉位置にして抜いてください。※障子の大きさによっては、片側のみに台座が取付いている場合があります。その場合は、ハンドルを1本用意して、③∼⑥の操作を行ってください。■トリガー/外部レバー■建物管理責任者様へのお願い●操作は下記内容で行えますが、操作を誤ると不具合につながります。下記内容をよく理解した上で、操作を行ってください。※不明な場合は、当社営業事業所にお問合せください。障子枠フリクションステー①④③外部レバートリガーを押えながらレバーを押すトリガー指で押える閉開②⑦ハンドル台座フタ注意!閉開⑤⑥注意ラベルハンドル台座フタ108
右ページから抽出された内容
□E-SHAPE □E-SHAPEWindow■障子の開閉●風の強いときは窓を閉めて、必ず錠(ハンドル)をかけてください。風で障子が動くため、錠(ハンドル)をかけないと障子が急激な開閉で衝撃を受け、破損・落下等のおそれがあり、思わぬケガや事故につながります。●障子の開閉時は、障子が動き出したら枠と障子の間で指を挟まないように、セーフティストッパーに触れないでください。手や指を挟み、思わぬケガにつながるおそれがあります。注 意!E-SHAPEの取扱い(たてすべり出し窓)■ご使用上のお願い●障子を閉めるときは、ハンドルを水平に保ったまま(■開位置)閉めて、障子が枠のパッキン材に当たってからハンドルを■閉位置にしてください。途中の位置で操作すると、ハンドルやサッシが破損するおそれがあります。①ハンドルを上に90°回してください。 (ロックが解除され、障子が開閉可能になります。)※左右にハンドルのあるタイプは、両方のハンドルを操作してください。片方のみの操作は故障の原因になります。②ハンドルを持ち障子を押出してください。※障子がストップするまで開けると、セーフティストッパーの働きで自動的に固定されます。③障子を閉めるときは、開き方と逆の手順で行ってください。その際にセーフティストッパーを解除する為にハンドルを強く引いてください。④障子を閉めたら、必ずハンドルを下向きにしてロックしてください。〈ハンドル両側タイプ〉■ハンドルセーフティストッパーハンドル6バーヒンジ6バーヒンジハンドルセーフティストッパー(セーフティストッパー)※( )のセーフティストッパーはサッシサイズが 大きい時に付きます。※両方のハンドルを操作してください。 片方のみの操作は故障の原因になります。ハンドル■開■閉④①109
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。