左ページから抽出された内容
74●網戸の建込み後、必ず上部外れ止めをセットしてください。網戸が落下するおそれがあります。■取付け順序注 意!■取付け上のお願い●網戸の建込みは、2人以上で行ってください。特に、外部にベランダなどがない場合の建込み作業は、網戸を落とさないよう慎重に行ってください。①建込み前に上部外れ止めのねじⓐをゆるめ、上部外れ止めを下げます。②障子を最大限開放します。③網戸上部の平面把手を持ちながら、室内側から網戸を室外に出します。④下部の部品を下枠のレールに引っ掛けます。※17開口用は把手、36開口用はふれ止めを引っ掛けます。⑤平面把手を持って、網戸の上かまちを上枠に引寄せます。⑥上部外れ止めを右図のようにセットして網戸を固定します。⑦網戸が外れないことを確認します。■上部外れ止めセット方法①上部外れ止めを上に上げます。②上部外れ止めを横にスライドさせます。③ねじⓐをしっかり締めます。※セット後にねじのゆるみがないことを確認してください。●17開口●36開口●17開口●36開口❶❷❸外れ止め上枠ⓐ上かまち平面把手■A部詳細図■B部詳細図■C部詳細図B部C部上部外れ止め平面把手上かまち把手把手室内側室外側【障子】A部網戸❷❷❸上部外れ止め❶❷ⓐ●17開口用●36開口用上部外れ止め平面把手上かまち把手把手ふれ止めふれ止め室内側室外側網戸下かまち把手ふれ止め下枠網戸下かまち把手下枠上部外れ止め上部外れ止め■上げ下げ窓用網戸の取付け方法室内側室外側
右ページから抽出された内容
75①引く②倒す開閉開閉■ルーバーの開閉操作①ハンドルを回すと、ルーバー(羽根)が開きます。(商品により、70∼90°位まで開きます。)②ハンドルを逆に回すと、ルーバー(羽根)が閉まります。※開閉金具は下記のハンドル式、滑車式ハンドル・チェーンの他に にぎり式もあります。図のようにハンドルを引くと折りたためます。※開閉の際はハンドルを引いた状態のまま操作しないでください。故障の原因になります。ガラスルーバーの取扱い□PRO-SE■ご使用上のお願い●ガラスの切り口部分は面取りしてありますが、清掃時などに直接指でふれることがないように注意してください。思わぬケガをするおそれがあります。●開閉終了後はハンドルの回転が重くなったらそれ以上回さないでください。破損のおそれがあります。●ガラスルーバーが開いた状態では、外からガラスが外しやすくなります。就寝時・外出時は、必ずガラスルーバーを閉じてください。●網入りガラスを使用する場合は切断面に網が露出しているため、条件(水分の存在など)によっては網にサビが発生します。切断小口四方に防錆処理を施すことで発生を遅延していますが、サビを発生させないことではありません。■お手入れ時のお願い●ステンレス製ガラスアタッチメントは、サビにくい材質を使っていますが、環境条件によっては、汚れや塩分やもらいサビを放置するとサビ発生のおそれがあります。P.6の「お手入れ方法」を参照の上、汚れの軽いうちに清掃してください。〔シングルガラス〕ルーバー〔ダブルガラス〕ルーバー■ハンドル (右ハンドル時)■滑車式ハンドル・チェーン (右ハンドル時)注)左ハンドル時は、開閉が 逆になります。注)左ハンドル時は、開閉が 逆になります。ハンドル閉る開く開閉操作ひもまたはボールチェーンが小さなお子さまの首や体に巻きつくなど思わぬ事故の原因となりますので、下記事項をお守りください。●小さなお子さまを操作ひもまたはボールチェーンやその周囲で遊ばせないようにご注意ください。●ご使用後は必ず付属のコードクリップを使用しお子さまの手が届かない位置で束ねて留めてください。警 告!コードクリップ束ねたボールチェーン下端お子さまの手が届かない位置で束ねて留めてください。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。