ビル商品取扱い説明書 72-73(74-75)

概要

  1. 商品種類
  2. 内倒し窓・外倒し窓
  3. 商品種類
  4. 上げ下げ窓
  1. 72
  2. 73

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
72【ガタツキ防止金具セット方法】①ねじをゆるめます。②ガタツキ防止金具を上げます。③ねじを締めます。【網戸取外し方法】①ガタツキ防止金具を解除します。②網戸上かまちを室内側へ引き込みます。③虫除けゴムのベース部が障子に引っ掛からないよう下かまちを持ち上げながら網戸を引き込みます。押出すガタツキ防止金具網戸を押さえながら閉める下かまちの虫除けゴムを折りたたむガタツキ防止金具虫除けゴム■内倒し窓用固定網戸の脱着方法【網戸建て込み方法】①障子の外側に網戸を乗せます。②網戸を下に押さえながら障子を閉めます。③障子を再度開き、網戸を外に押し出します。④ガタツキ防止金具をセットします。③②①
右ページから抽出された内容
73■ご使用上のお願い●クレセント方式上げ下げ窓のハンドルを左に180°回転させてから障子の開閉を行ってください。ハンドルを途中で止めると、障子に当たり形材にキズを付けたり、部品が破損したりします。●下枠に砂やほこりがたまらないように掃除機で吸い取り、水ぶきしてください。汚れを放置すると水抜き穴がつまるおそれがあります。また、下枠に砂やほこりがたまった状態のままにしておきますと、網戸との間に雨水が溜まる場合があります。ただし、これは不具合ではありません。定期的に、清掃してください。●障子の動きが重くなったり、障子の動きが早くなったり開閉動作に異常を感じた場合は使用を中止し、建物管理責任者様などにご相談ください。そのままご使用を続けられた場合、突然障子が下がり、手や指をはさまれるなど、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。■クレセント方式 (PRO-SE)■クレセント上げ下げ窓の取扱い(クレセント方式・ラッチ方式)※この部分が外障子 にあたります。■障子の開閉■クレセント方式●クレセント方式の中には、障子が内外連動で動く「滑車タイプ」と、障子がそれぞれ内外独立して動く「バランサータイプ」があります。①ハンドルを左に180°回してください。ロックが解除され、障子が移動可能になります。※ハンドルは必ず180゜回転させてください。ハンドルを途中で止めると、障子が当たり、破損します。②閉めるときは、ハンドルが当たらないことを確認し、障子をスライドさせてからハンドルを回してロックしてください。■ガラスの建込み方法(クレセント方式上げ下げ窓)■滑車タイプ●必ず内障子からガラスを入れてください。外障子に先に入れると内障子が動き、思わぬケガにつながるおそれがあります。①左右の内・外障子ストッパーを外し、内外の障子がやりこせる状態にします。②クレセントおよびクレセント受け取付け板を外します。③障子を閉めて内障子にガラスを入れます。④外障子にガラスを入れます。⑤クレセントおよびクレセント受け取付け板を元通りに取付けます。⑥左右の内・外障子ストッパーを元通りに取付けます。■バランサータイプ①クレセントをかけた状態で内障子にガラスを入れます。②クレセントを開錠してクレセントを外します。③内障子を開けて、外障子のクレセント受け取付け板を外します。④外障子にガラスを入れます。⑤クレセント・クレセント受け取付け板を元通りに取付けます。キャップを指先で押してずらしてくださいⓒキャップⓓクレセント受け取付け板■クレセント受け取付け板の外し方●プラスドライバーでねじⓓを外します。■クレセントの外し方①キャップを左右にずらします。②プラスドライバーでねじⓒを外します。ハンドル解錠施錠●開閉時には「枠と障子の間」や「障子が交差する所」に手や指を置かないでください。 手や指がはさまれるなど、人身事故につながるおそれがあります。注 意!□PRO-SE

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。