左ページから抽出された内容
42■外部操作連動タイプ■ロック機構タイプ〔室外側〕<外観>〔室内側〕セット状態解除状態ロックロック付き180°回転させるストッパー●指でストッパーの端を押すとストッパーが起き上がってきます。 起き上がらない場合は、ロックを反時計回りに180°回転させてからストッパーを押してください。●ストッパーが起きた状態でロックを時計回りに180°回転させると固定されます。●ストッパーが引っ込んだ状態でロックを180°回転させておくとストッパーは起きません。(誤作動防止)●ツマミ部を凸方向にスライドするとセット状態になります。●ツマミ部をI方向にスライドすると解除状態になります。【サッシ金物の鍵について】クレセントや小開口ストッパー等のサッシ金物の鍵は、堅固な施錠を保証するものではありません。いたずらや不正な解錠およびキーを完全に差し込まずに無理な力でキーを回す等の誤操作では、開いてしまう場合があります。小開口ストッパー(下かまち付け)つまみスライドセット状態解除状態スライドつまみクレセント
右ページから抽出された内容
43■ご使用上のお願い●サブロック(防犯補助錠)は、必ずクレセントと併用して使用してください。●お出かけや就寝の際は、クレセントを施錠するとともに、サブロック(防犯補助錠)もセットしてください。防犯補助錠サブロックの取扱い●つまみを左側にストップするまで回しストッパー部を起こしてください。 そしてつまみを右側にストップするまで戻します。それによりストッパーが固定されます。①ストッパー部を押すことでセット状態にできます。②セット状態を解除するときは、起き上がっている部分を押してください。■ロック機構付(下かまち付け)■ロック機構なし(下枠付け)セット状態解除状態■ロック機構なし(下かまち付け)①ストッパー部を押すことでセット状態にできます。②セット状態を解除するときは、起き上がっている部分を押してください。③下枠にサブロックが付いている場合もあります。サブロック内観セット状態解除状態サブロックストッパーつまみを回す押す(施錠)押す(解錠)施錠解錠つまみを回すストッパークレセントまたは(FIX)
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。