左ページから抽出された内容
34■障子の外し方(PRESEA-S 引違い(内外はずし)、PRESEA-H 引違い窓(内外はずし)、PRESEA-H・RF(内外はずし))①上枠の外れ止めを㋑ねじをゆるめて、室内側から見て右側へ移動します。②内障子を持上げて室内側へ外します。③上枠の水切り兼外れ止めを㋺ねじをゆるめて、室内側から見て右側へ移動します。④外障子下かまち中央の外れ止めを下枠中央の切欠きに合わせます。内障子室内側⑤外障子を持上げ、室外側へ外します。外障子室内側イ外れ止め上枠内障子ドライバー室内側ロ水切り兼外れ止め上枠外障子ドライバー室内側外障子下かまち外れ止め下枠中央部切欠き室内側●障子を外すときは、以下の手順で実施してください。●障子の建込みは、以下と逆の手順で実施してください。●調整は戸先かまち側の戸車で行なってください。■戸車調整方法●下図のように戸先かまちからドライバーを差込み、戸車調整ねじを回して調整します。■障子の建付け調整(PRESEA-S、PRESEA-H、PRESEA-H・RF)障子が上がる障子が下がるドライバー戸先かまち戸車障子を下げる方向に最大2mm障子を上げる方向に最大3mm
右ページから抽出された内容
35■障子の建付け調整(SAMOS-HRF)●下図のように召合せ部材からドライバーを差込み、戸車調整ねじを回して調整します。■内蔵クレセントのかかり調整■クレセント本体①カバーを下げてレバーを水平にします。②クレセント本体取付けねじをゆるめます。③レバーを持ってクレセント本体を上下に動かします。④クレセント本体取付ねじを締めます。■クレセント受①召外かまちのプッシュボタンを外します。②受調整ねじを時計回りに回すと引分けが強くなり、反時計回りに回すと引分けが弱くなります。(各々2mm調整可能)受調整ねじクレセント本体取付けねじレバードライバープッシュボタン■クレセントのかかり調整キャップを押しながらずらす【PRO-SEのとき】●クレセントのかかりが悪くなったら、クレセント本体のキャップをずらしてねじをゆるめ上下調整するか、クレセント受のねじをゆるめて、出入調整をすることで、クレセントのかかりを調整することができます。ねじ入出下上ねじプッシュボタン障子が上がる障子が下がる召内かまち召外かまち召外下部気密ピース■内障子■外障子障子を上げる方向に最大4mm障子を上げる方向に最大4mm■戸車調整方法
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。