左ページから抽出された内容
30■外れ止め部品のセット●外れ止め部品は障子の落下を防止するために、取付けられている部品です。必ずセットしてください。●掲載以外の商品は、外れ止め形式が異なりますので商品貼付の本体表示ラベルの表示内容をお守りください。PRO-SE風止め板外れ止め外れ止め位置商品形状と部位セット方法商品名下かまち貼付けしています。表示内容をお守りください。外れ止め■本体表示ラベルの 表示例(PRO-SE)外障子障子の落下防止のため、外れ止めを必ず下図の指定位置にセットしてください。注意障子外し方・外れ止めの調整①上外れ止めの ねじを左90°回転させ端に移動後、内障子を外します。②外障子下かまちの下外れ止めを、召合せ下部の切り欠きに合せ、外障子を外します。イ③障子建て込み後、上外れ止めを上図の指定位置に戻し、 ねじを右90°回転し固定します。④ ねじを回し、上外れ止めのA寸法を3mm以下にします。イロ上外れ止めセット位置下外れ止め位置切り欠き上外れ止め障子A外障子切り欠き下枠下外れ止め上枠ロック状態解除方向イねじロ上外れ止め ねじRMA-100外れ止めRMA-100
右ページから抽出された内容
31■外れ止め部品の解除●一般商品の外れ止め解除については、セット時の逆の手順にて解除願います。●お手入れなどでガラス障子を外す必要がある時以外は、外れ止め部品を解除しないで下さい。1.クレセントを解除して外障子をスライドして開ける。2.左たてかまち上部振れ止め部にロット棒が見えて孔(φ4)が開いているのでドライバー等でロット棒を引き出し、自動外れ止めを解除する。(ストローク8mm)3.一般サッシと同様、外れ止め操作ラベルに従い(風止め板、外れ止め、下かまち外れ止め)取り外す。ドライバー等でロットを引き出す操作ラベル(神戸市型)外れ止め操作ラベル(標準仕様)操作ラベル(神戸市型)ロット棒部 詳細8■神戸市型自動外れ止めの解除方法ロット棒■外れ止め部品のセット●外れ止め部品は障子の落下を防止するために、取付けられている部品です。必ずセットしてください。●掲載以外の商品は、外れ止め形式が異なりますので商品貼付の本体表示ラベルの表示内容をお守りください。SAMOS-HRFPRESEA-SPRESEA-H外れ止め位置商品形状と部位セット方法商品名外れ止め室内側室外側外障子上枠外れ止め貼付けしています。表示内容をお守りください。水切り兼外れ止め(外障子側)外れ止め(内障子側)上枠外れ止め水切り兼外れ止め
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。