左ページから抽出された内容
本体本体室外側25サッシH半外付型350、外付型370※1330引違いご注意図面F246.5<単体>本体室外側ボックス25サッシH100※2400※1引違いご注意図面D246.5<単体>漏水の原因となるおそれがありますので、下記事項をお守りください。施工上のご注意ガイドレールとボックス(点検口)は、メンテナンス時に取外しができるように施工してください。●入隅部分に取付ける場合、ガイドレールとボックス(点検口)が壁に埋もれないようにしてください。●ボックスを軒天部に取付ける場合、ボックスはD型を使用し、必ず軒天部に点検口を設けてください。※ボックスS型の取付けはできません。軒天点検口464-CS型ボックスD型ボックス350mm400mm0mm100mm※1※2単体●土間仕上げ面はガイドレール下部ラベルの標準(上限)位置で仕上げてください。標準(上限)位置から下限位置の間で仕上げた場合は、ロックはかかりますが、ロックの受け部の位置調整が必要となる場合があります。範囲外だとロックがかからなくなります。●土間面を施工する際は、ガイドレール部に水が溜らないよう仕上げてください。ガイドレールとボックス(点検口)について●枠の釘打ちフィンを完全におおい、躯体との取合わせ部には、必ず防水テープ(別売部品)を貼ってください。●背板取付け時、必ず背板の四周に防水テープを貼り圧着してください。●入隅、ベランダ等に取付ける場合、排水経路がふさがれるため、ボックス(点検口)、ガイドレール、下枠・縦枠下部の水抜き穴を埋め込まないでください。施工計画時●シャッター本体を取付ける前に、枠の水平、垂直が出ているかを確認してください。枠の水平、垂直が出ていないと、シャッターの開閉に支障をきたします。●シャッター取付開口部の水平・垂直・対角寸法とねじれの無いことを確認してください。取付開口部の精度が悪いと商品本来の機能を発揮できないばかりでなく、故障や破損の原因になります。●シャッター本体およびボックス(点検口)取付けのため、下記寸法を確保してください。●工事中にモルタル等の抽出液がシャッター表面に流れないようにしてください。外観不良(しみ、むら)や腐食の原因となります。またシャッター表面に傷をつけますと、腐食しやすくなりますので、十分注意してください。●凍結したときは、溶けるまでシャッターを作動させないでください。無理な作動は故障や破損の原因になります。●枠の本体取付け部前に、足場等があると本体が取付けできませんので、本体取付けができるようにその前面をあけてください。施工前準備施工中施工前準備室外側本体ボックスシャッターH100※2100※225227〈一体〉246.5〈単体〉246.5〈単体〉227〈一体〉●シャッター本体の施工およびメンテナンスのため、右図のスペースをあけてください。■D型ボックス■H型ボックス41440※1室外側本体ボックスシャッターH25店舗・土間用引戸・土間用シャッター 土間シャッターイタリヤ108商品の色は、印刷の特性上、実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。商品選択時には「カラーサンプル」等にて色調をご確認ください。掲載価格には、消費税、ガラス代(ガラス組込商品を除く)、組立代、取付費、運賃等は含まれておりません。引違い窓アトモスⅡ・ATU単体サッシアトモスⅡ面格子付サッシ装飾窓NCVオペラ外倒し窓NCVオペラガラスルーバー窓NCVオペラFIX窓汎用ドア・引戸店舗引戸店舗・土間用引戸・土間用シャッター土間シャッター
右ページから抽出された内容
寸法特注範囲●特注寸法のご注文の際には、サッシ基本寸法W・Hでお知らせください。●連窓タイプは製作できません。●()内の寸法は、ロック内観操作右側仕様時の最小寸法です。寸法特注上のご注意とお願い単位:mm使用上のご注意●ご使用の際は商品に貼ってあるラベルをよくお読みの上、正しくご使用ください。●施錠時は、中間ロックの操作レバー部の緑印が出るまで操作レバーを引いてください。●開閉の際には、周囲に人・物がないことを確かめてから開閉してください。はさまれてけがをしたり、物をはさんだりするおそれがあります。●土間面やガイドレール内部は常に清掃し、異物等がないようにしてください。誤動作の原因になります。●シャッターボックスに、はしごをかけたり、上に乗ったりしないでください。変形および故障、転落や負傷につながります。●おやすみ又は外出の際は、安全のため、シャッターを閉めて中間ロックを施錠してください。また、必ず内側の引戸も施錠してください。強風・雨の際にもきちんと施錠してください。●シャッターの開閉時は必ず解錠してください。無理な開閉を行うと故障や破損の原因になります。●幅木の端の方を持って開閉をつづけないでください。スラットが斜めに巻き上がったり、こすれ音が出る等、故障や破損の原因になります。●シャッターを閉めた状態で、強風によりスラットがバタツキ、音がしたりすることがありますが異常ではありません。●スラット重量と巻取り軸に内蔵のスプリング力でバランスをとる構造になっております。商品の特性上、バランス状態により開閉力が一定ではありません。●シャッターボックスに雪が30cm以上積もった場合は、必ず、取り除いてください。変形および故障につながります。また、その際は足場をしっかり確保して作業してください。転落・負傷するおそれがあります。●シャッターが凍結したときは、必ず溶けてから操作してください。無理な作動は故障や破損の原因になります。●スラットの表面が、雨などに濡れている状態でシャッターを開閉操作すると、水滴が落ちてくることがありますので、静かに開閉してください。これはシャッターを巻き上げたとき、スラット同士が重なることで表面についた水が内側につくためです。●シャッターを閉めた状態でも、スラットの内側が濡れることがあります。これはスラットの表面に横向きの風雨があたった場合、スラットの表面から内側に水が伝わるためです。品質に問題はありませんので安心してお使いください。●シャッターは少なくても1ヶ月に2〜3回開閉をしてください。長期間動かさないとスムーズに作動しなくなるおそれがあります。●開閉力は年月と共に重くなってきます。これは各部への砂、チリ汚れ等の付着や摩耗によるものです。●シャッターはゆっくり開閉してください。無理な開閉を行うと故障や破損の原因になります。単窓MIN:939MIN:800MAX:2948MAX:2346(1319)0(mm)↑H基本寸法(mm)W基本寸法→単体シャッター〈半外付型〉手動タイプ109引違い窓アトモスⅡ・ATU単体サッシアトモスⅡ面格子付サッシ装飾窓NCVオペラ外倒し窓NCVオペラガラスルーバー窓NCVオペラFIX窓汎用ドア・引戸店舗引戸店舗・土間用引戸・土間用シャッター土間シャッター
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。