デッキカテゴリーカタログ 128-129(130-131)

概要

  1. 商品情報
  2. 使用上・施工上のご注意
  3. 人工木材
  4. 商品情報
  5. 使用上・施工上のご注意
  6. タイルデッキ
  1. 128
  2. 129

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
*人工木材は、天然木と比べて色あせが少ないですが、雨や紫外線により経年変化が生じます。 *色あせに伴い、表面部に粉が発生することがあります。洗濯物、布団などを直接置かないでください。粉の付着で汚れる場合があります。 *色あせ・粉は表面部のみに発生するため強度には影響しません。 *デッキDC・樹ら楽ステージ・樹ら楽ステージ 木彫・レストステージ:色あせ・粉が目立ってきた場合はサンドペーパーでこすることで元の色合いに近付きます。(前ページ「キズの補修」を参照してください。)デッキDS(床板 ダークステインウッド色の弊社試験結果) *天然木と比べて耐候性が高く、色褪せが緩やかです。デッキDC(床板 クリエモカR色の弊社試験結果) *設置初期には天然木のような色調の変化がありますが、時間の経過とともにその変化度合は緩やかになります。試験前5001,000(時間)試験前5001,0003,000(時間) (床板 クリエモカR色の弊社試験結果) *設置初期には天然木のような色調の変化がありますが、時間の経過とともにその変化度合は緩やかになります。 (床板 ミディアムウッド色の弊社試験結果) *天然木と比べて耐候性が高く、色あせが緩やかです。レストステージ(床板 クリエモカA色の弊社試験結果) *天然木と比べて耐候性が高く、色あせが緩やかです。サンシャインウェザーメーターによる促進耐候性試験の結果 *300時間を屋外使用1年の目安としています。(デッキ使用の基準) ※上記の目安は、気候条件、設置環境により異なります。試験前2201,0003,000(時間)試験前1,0002,0003,000(時間)試験前1,0002,0003,000(時間)人工木材の色あせについて人工木材デッキデッキベランダ仕様 施工上・使用上のご注意●デッキ ベランダ仕様特有の内容です。その他共有項目はP.2614、P.2615の「施工上・使用上の注意」を参照してください。2616新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報以下の項目を考慮して設置場所を決めてください。 *床面から手すりまでの高さが1100㎜以下の場合は転落のおそれがありますので絶対に施工しないでください。 *本製品は1800N/㎡仕様です。施工場所の必要強度をご確認の上、施工を行ってください。 *戸建て住宅または高層マンションの10F以下のベランダに設置してください。11F以上には設置しないでください。 *施工可能なベランダ床面は、ウレタン防水層、FRP防水層です。シート防水層には施工しないでください。 *防水層が劣化している場合は、防水層を施工した業者に問題がないことを確認してください。 *間口側と側面側すべてのベランダ立ち上がり高さよりも、床面高さが高くなる場所には取り付けないでください。強風時の吹き上げにより本商品が飛散するおそれがあります。 *長期間重量物をのせたままにしないでください。デッキの変形や色が周囲と変わる場合があります。 *階下への避難口、避難ハッチなどの上には取付けしないでください。避難口、避難ハッチなどが使用できなくなるおそれがあります。 *マンションなどの集合住宅は、ベランダ排水溝や排水口を共有している場合があります。そのような場合は、排水溝や排水口には取付けしないでください。デッキベランダ仕様の設置条件 *特に小さなお子さまが近くにいる場合は、手すりの近くには、植木台や椅子、テーブル、箱などのように足掛かりになるような物を置いたままにしないでください。また、エアコン室外機は足掛かりとならない位置に設置するか、上から吊るすなど、設置場所にご注意ください。お子さまが上に乗って転落するなど、人身事故につながるおそれがあります。使用上のご注意床面高さ床面高さベランダ立ち上がり高さベランダ立ち上がり高さ風風128
右ページから抽出された内容
汚れ、カビ、シミについて *使用状況や環境により、土汚れや足跡・雨シミ・黒い斑点などの汚れが目立つ場合があります。汚れがひどくならないうちにお手入れをしてください。※汚れの種類によっては、完全に除去できないものもあります。色合いのばらつきについて *製法上、タイルごとの色合いにばらつきがあります。あらかじめご了承ください。割れ・欠けについて *土の入ったプランターなど、硬いものをデッキ上に勢いよく落とすと、衝撃でタイルがひび割れるおそれがありますのでご注意ください。尚、ひび割れた場合は付近に近づかないようにして、お取り扱いの施工店、工務店、販売店などに交換を依頼してください。 *脚先の尖ったテーブルなど、1点に荷重がかかるものを設置しないでください。集中的に荷重がかかることでタイルがひび割れるおそれがあります。 *切断加工したタイルの場合、切断面の表層には微小な欠けができる場合があります。履物の使用について *デッキの上では必ず履物を履いてご使用ください。日中、日差しが強いときに裸足でデッキ上を歩くと、やけどをするおそれがあります。 *ハイヒールのような1点に荷重のかかる履物で、デッキの上を歩かないでください。タイルの破損や、目地すき間へのひっかかりによる転倒、ケガをするおそれがあります。 *雨等で濡れたデッキはすべりやすくなっています。転倒しないようにご注意ください。静電気の帯電について *履物の種類によっては歩行などの摩擦により静電気を帯びる場合があります。あらかじめご了承ください。水たまりと乾燥時間について *タイルの表面は水をほとんど吸わないため、わずかな反りの部分に、降雨などで水たまりができる場合があります。 *また、タイル表面の状態や水たまりの大きさの違いにより、タイルごとに乾燥時間に差が生じる場合があります。その他 *デッキの上に鉄製の空き缶など錆びやすい物を直接置かないでください。錆びあとが残る場合があります。[タイルデッキ]の施工上・使用上のご注意 *日中、日差しが強い時に乳幼児を一人で遊ばせないでください。やけどをしたり熱中症になるおそれがあります。 *デッキの下にもぐったり、手を入れたりしないでください。部品の切り口など鋭利な部分でケガをするおそれがあります。 *制限荷重 ・ 短期間掛かる場合 : 1800N/㎡(183kgf/㎡)までです。長期間重量物を載せたままにしないでください。 ・ デッキ上に積もった雪は60cmを超えないうちに必ずおろしてください。製品破損のおそれがあります。 *雪おろしの際に金属製スコップなどで衝撃を与えるとタイルが割れたり、部材が傷ついたりする場合がありますので、プラスチック製スコップなどで静かにおろしてください。 *部材が変形・破損したり、ケガなどの危険を招く行為はやめてください。 ・ デッキやステップに飛び降りるなどして強い衝撃を与えることはしないでください。 ・ 幕板に乗ったり、足をかけるのはおやめください。 ・ 部材に足を引っ掛けて転倒しないようにしてください。 ・ 部材表面を鋭利なもので突かないでください。使用上のご注意ご理解ください、タイルの特性2617新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報L *タイルが割れた場合、すみやかに交換を依頼してください。割れたまま使い続けるとタイルの脱落によりケガをするおそれがあります。 *照明器具を分解・改造したり、部品の交換をしないでください。火災・感電・落下によるケガの原因になります。 *点検口を開けたままにしないでください。転落してケガをするおそれがあります。 *点検口の開閉時以外は、回転把手をたたんでください。足を引っかけて転倒するするおそれがあります。 *油性マジック、インキ、墨汁など染み込みやすいものが付着すると、除去できない場合がありますので、ご注意ください。L *[タイルデッキ]は一般住宅の1階専用です。これ以外の場所には取り付けないでください。 *[タイルデッキ]は鉛直荷重強度1800N/㎡仕様です。施工場所の必要強度をご確認の上、施工してください。 *設置場所を確認してください。 ・ 母屋の屋根から雪が直接落ちない場所に設置してください。落雪により製品が破損するおそれがあります。 ・ 給湯器や暖房器などの熱排気が直接当たらないように施工してください。部材の変形や塗装劣化のおそれがあります。 ・ 掃出し窓高さで設置する場合、サッシ枠まわりのシーリング補修の際に付近のタイルを一旦取り外すなどの対応が必要となります。ご了承ください。 *製品の施工は必ず取付け説明書に従ってください。また施工完了後に取扱い説明書をお施主様にお渡しください。 *基礎石は取付け説明書の指定寸法以上のものを使用し、確実に設置してください。 *寒冷地など、凍上するおそれのある場所に施工する場合は凍上線の下まで基礎を設けてください。 *接着剤の保管時には下記の点に注意してください。 ・ 現場に保管する場合には、なるべく施工場所に近い屋内の安全な場所を選んでください。 ・ 劣化や変質を避けるため、屋内で保管してください。やむを得ず屋外におく場合は、防水シートで覆い、防水シートが飛ばないように養生してください。 ・ 日陰になる場所に保管してください。 ・ 水濡れや破損を避けるため、直接地面に置かないでください。 *ネジは当社指定のものを規定本数確実に締め付け、固定してください。締付けトルクは2.5±0.5N・m(25±5kgf・cm)で確実に止めてください。 *タイルの角部に重量物が勢いよくあたると、割れたり欠ける場合がありますので持ち運びの際はご注意ください。 *タイルは輸入元メーカーの梱包での納品となります。製品上影響のない範囲で梱包材表面にキズ等(破れ、ホットメルト跡、黄ばみ)があります。また、タイル裏面の一部は露出しているため、配送段階での汚れ等がつく場合がありますがご了承ください。 *タイルの切断作業の際、長時間多量の粉塵を吸収すると健康を損なうおそれがあります。集塵装置付カッター並びに局所排気装置、防塵マスクの着用、うがい手洗いの励行、切断片の安全な処分などに留意してください。 *みだりに改造、変更をしないでください。 *電装製品の場合は、配線工事を有資格の専門業者に依頼してください。施工上のご注意129

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。