左ページから抽出された内容
商品の色は印刷の性質上、実物と多少異なることがあります。部材ごとに色の濃淡は異なります。並べ方や陽の当たり方により見え方も異なります。デッキDC素足で乗った後に足裏温度を測定一般的なデッキよりも氷が溶けにくい!一般的な人工木デッキよりも、約4℃※低い結果に。熱く感じにくい理由は、独自の『独立気泡構造』特許出願中試験施設で夏場の炎天下のデッキ表面温度を再現し、素足で乗った後の足裏温度を測定しました。一般的な人工木デッキに乗った足裏の温度は43.3℃、デッキDCの場合は37.9℃。結果、約4℃低く抑えられました。人工木材に使われる樹脂は、一般的に天然木より熱が伝わりやすく、熱く感じやすい傾向があります。そこでデッキDCは素材に熱伝導率の低い樹脂材を採用、さらに独自の独立気泡構造を取り入れることで、天然木と同程度の効果を実現。この気泡構造が肌触りのやさしさもつくり、重量は従来品の約2/3に軽量化しています。夏場の最高温度を想定した66℃のデッキ材に足裏(34.7℃)を接触、15秒保持。直後の足裏の温点を測定。※N=7の平均値※LIXIL自社基準試験に基づいた計測値であり保証値ではありません※1引用文献:日本薬理学雑誌2006年127巻3号P.128~132USER'SVOICEUSER'SVOICE「日なたでも思ったほど熱く感じませんでしたね。」「ワンちゃんの足の裏にも優しいデッキだと思います。」裸足で座って遊んだり、ある時はステージになったりと、子どもたちのお気に入りの場所になっています。熊谷の真夏の暑さは日本一になったこともあるほどで、とても外では遊ばせられません。でも9月になって少し涼しくなってから日なたのデッキを触ったら、イメージよりも熱く感じませんでしたね。水遊びをさせた後など、多少濡れてもコンクリートの通路に比べて滑りにくい気がしました。建物内の受付がよく見える駐車場の一角に設置しています。お客様が待ち時間に過ごしていただけるようにと。ワンちゃんの性格にもよりますが、待合室で他の子と一緒なのが苦手な子もいるのでそんな時には重宝します。このデッキは熱く感じにくいと聞いて、本当かな?と。ちょうど夏場に設置したのですが、本当でしたね。犬の足の裏は人以上にデリケート。このデッキは犬にも優しいと言えます。熊谷市立市田保育所 所長 水野美紀様柏の葉動物病院 院長 田中克尚様なぜ熱く感じにくいの?熱さを感じるメカニズムはその物体が蓄えられる熱量と、熱が伝わる速さにより決まります。デッキDCは独立気泡構造で蓄えられる熱量が少なく、熱伝導率が低い樹脂材を採用しているため移動する熱量を少なく抑えています。そのため素肌で触れても熱さ・冷たさを感じにくいのです。熱く感じるメカニズム太陽光などでデッキが熱せられ蓄熱される。足で踏むとデッキの熱が足に移動。熱が伝導しと感じる「熱い」項目一般の人工木デッキDC天然木(イペ材)熱が伝わる速さ熱伝導率(W/m•K)0.330.130.22蓄えられる熱量単位体積あたりの熱容量(kJ/㎥•K)17587071350熱伝導率の低い樹脂素材熱の伝わる速さは従来品の約1/3。足裏に熱が伝わりにくい。独立気泡構造強度はそのままに、従来品の約2/3に軽量化。蓄熱しにくく自然なやさしい肌触り。一般的な人工木デッキデッキDC足裏の温度43.3℃37.9℃45.043.141.239.337.535.633.731.830.0デッキ材の温度66.0℃66.0℃70.062.543℃を超えると、痛みを感じると言われています。※1実証試験の様子を動画で詳しくチェック!cpd_ex_qp0007055.02380新商品ラインアップデッキDCデッキDS樹ら楽ステージ木彫樹ら楽ステージレストステージデッキ共通オプションデッキ共通フェンス・照明デッキベランダ仕様人工木デッキLL22
右ページから抽出された内容
土汚れなら、サッと水洗いで。天然木に比べてお手入れラクラク。土汚れは水洗いできれいに。天然木に比べて、日々のお手入れがラクなのもデッキDCの魅力です。人工木ならではのカンタンお手入れ。天然木のような自然な風合いを楽しめる意匠性天然木デッキよりもメンテナンスがラクなのがデッキDCの特長。腐食やシロアリの心配もなく、干割れやささくれもありません。床材表面に溝をつけ、色に濃淡を持たせることで天然木のような自然な風合いに。表と裏のどちらも意匠面として使用でき、上下の向きを変えることで柄のコーディネートが楽しめます。クリエラスクR時間とともに、馴染む色合い試験前■サンシャインウェザーメーターによる促進耐候性試験の結果※クリエラスクR※300時間を屋外使用1年の目安としています。(デッキ使用の基準) ※上記の目安は、気候条件、設置環境により異なります。●使用状況や環境により、土汚れや足跡・雨シミ・カビ(黒い斑点)などの汚れが目立つ場合があります。お手入れの詳細はP.2615をご覧ください。●人工木材は自然の風合いを出すため、木粉を使用しています。製法上、部材ごとに色の濃淡のバラツキがあります。詳細はP.2614をご覧ください。●床板と幕板は材料の配合が異なるため、色味や色あせに違いが出ることがあります。●木粉入りの材料であるため、木材に含まれる褐色の成分が材料表面に浮き出てシミになる場合があります。●人工木材は樹脂を含んでいるため、温度差による影響でご使用に差し支えのない範囲で多少の伸縮や反りが発生したり、歩行などの摩擦により静電気を帯電する場合があります。●人工木材の表面は水をほとんど吸わないため、わずかな反りに雨水がたまったり、乾燥時間に差が生じる場合があります。●デッキDCは熱く感じにくい床材を使用していますが、日差しが強い時には裸足でデッキを歩くとやけどをするおそれがありますので、安全のため靴下等を履いてください。●雨などで濡れたデッキはすべりやすくなっています。転倒しないように注意してください。ご理解ください:人工木材の特性新商品ラインアップデッキDCデッキDS樹ら楽ステージ木彫樹ら楽ステージレストステージデッキ共通オプションデッキ共通フェンス・照明デッキベランダ仕様人工木デッキ腐食やシロアリの心配いらず。干割れ、ささくれもなし。デッキDCは人工木なので、湿気で腐ったりすることがなく、シロアリによる食害の心配もありません。干割れやささくれもないので、お子さまにも安心です。資源の循環利用を促進※デッキDCの基材部は100%リサイクル素材を使用しており、シックハウス症候群の原因となるトルエン、キシレンなどの有機溶剤や、ホルムアルデヒドを含む素材は使用していません。お子様やペットにも安心のデッキ材です。製造工程で発生する木粉や木くずを人工木デッキに再利用することで、廃棄物を削減しています。木粉のリサイクルだけでなく、自治体が回収・再生した再生プラスチックを原料としています。ReduceRecycleクリエモカR設置初期には天然木のような色調の変化がありますが、時間の経過とともにその変化は緩やかとなります。試験前500時間後1000時間後3000時間後500時間後1000時間後3000時間後クリエモカR238123
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。