ダスクグレーコンセプトブックエクス 28-29(30-31)

概要

  1. COODINATES
  2. エクステリアの表現をぐっと広げるコーディネート
  1. 28
  2. 29

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
系統が近いグレートーンと合わせてシンプルに。お互いを引き立てあう黄みの木目と組み合わせ。同系色のグレーでもほんのり感じる色味を大切に。ダスクグレーと同じ青みや補色関係にある黄色みを選ぶと全体がまとまります。ブリュームメタルグレーを使うと、グレーの中でも深みが生まれて素敵な印象に。トレンドでもある黄み寄りのグレーにも合わせやすく流行りのコーディネートを再現できます。ダスクグレーの青みと反対色のオークの黄みの組み合わせは「補色配色」と言われ、お互いを引き立てあい美しくまとまります。外壁がホワイトの場合は、ダスクグレーが空間の引き締め役となり、オークと住宅がより調和。逆に、外壁がダーク系統の場合はダスクグレーが深みを与え、アクセントに。COORDINATESエクステリアの表現をぐっと広げるコーディネート→p.19→p.26→p.18→p.16→p.1401021ToneCoordinate2ToneCoordinateエクステリアにダスクグレーを取り入れることで、表現の幅がぐっと広がります。見た目にも心地よい、カラーの最適な組み合わせの考え方をご紹介します。SampleCoordinatesSampleCoordinates→p.2828
右ページから抽出された内容
WALL赤みのある木目とは、植栽やグレーの外壁も意識。チェリーウッドやクリエモカといった赤みのある木目にはダスクグレーの青み、植栽の緑を組み合わせることで、複雑かつ奥行きのある調和を生み出します。さらに、木目とダスクグレーの間にグレーの壁面を配することで、空間がまとまります。→p.25→p.24→p.22→p.20033ToneCoordinate組み合わせに使用しているマテリアル例ダークグレーオークミドルグレーチェリーウッドライトグレークリエモカホワイトクリエダークオフホワイトブリュームメタルグレーWOOD・METAL形材ブラックダスクグレーシャイングレーSampleCoordinates29商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。