左ページから抽出された内容
108耐風圧制限(代表パターン)連窓方立Cタイプ(1)Cタイプ(2)2500150050030030050015002500350045005500F+F(3600Pa)F+T(3600Pa)H+H(2800Pa)H+H(2400Pa)F+F(2800Pa)F+F(2400Pa)001000100020002000300030004000400050006000W(mm)H(mm)3500G979PAY111パターンB(3600Pa)パターンA(3600Pa)パターンA(2800Pa)パターンA(2400Pa)パターンB(2800Pa)パターンB(2400Pa)001000100020002000300030004000400050006000W(mm)H(mm)35003005001500250035004500550025001500500300引違い窓+引違い窓FIX窓(内押縁)+FIX窓(内押縁)(引違い窓+引違い窓以外に該当)①連窓するサッシの単窓としての基本製作範囲,W・Hの各max,minが満足されていることを各々の品種の製作制限グラフにて確認してください。②連窓時の姿図のW・Hの各max,minが満足されていることを本製作制限グラフにて確認してください。この時、引違い窓同士の連窓は引違い窓+引違い窓の製作制限グラフを、それ以外の品種の連窓の製作制限グラフは、FIX窓(内押縁)+FIX窓(内押縁)の製作制限グラフを参照してください。※①②の両条件が満足していることを確認してください。WFIX窓(内押縁)FIX窓(内押縁)bWHbHb=W/4b=W/2パターンA(単窓+重ね無目段窓)パターンB(重ね無目段窓+重ね無目段窓)①連窓するサッシの単窓または重ね無目段窓としての基本製作範囲,W・Hの各max,minが満足されていることを該当する製作制限グラフにて確認してください。②連窓時の姿図のW・Hの各max,minが満足されていることを本製作制限グラフにて確認してください。この時、片側に重ね無目段窓を連窓する場合はパターンAの製作制限グラフを、両側に重ね無目段窓を連窓する場合はパターンBの製作制限グラフを参照してください。※①②の両条件が満足していることを確認してください。WbHb=W/2WbHb=W/2PRESEA-H
右ページから抽出された内容
109MEMOPRESEA-H
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。