エクステリア発注資料プラスG編 190-191(192-193)

概要

  1. プランニングと施工にあたり
  2. Gスクリーン
  3. フリーウォール
  4. プランニングと施工にあたり
  5. Gスクリーン
  6. リニア吊引戸
  1. 190
  2. 191

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
+G プランニングと施工にあたり設計上・施工上の条件についてGスクリーンフリーウォールのプランは、以下の条件を守ってください。Gルーフフリールーフの取付調整金具の取付フリールーフ笠木20フリーウォールフリールーフ見切り材フリーウォールフリーウォールとフリールーフを組合わせる場合「笠木20」の取付はできません。見切り材を使用してください。仕上げGスクリーンフリーウォールGスクリーン見切り材仕上げGスクリーン取付の場合は、見切り材30(タイル用)を使用してください。Gスクリーンの取付Gルーフフリールーフの取付調整金具の取付調整金具Hを使った納まりは左の2種類の納まりから選択できます。※調整金具O使用の場合は見切り材のみです。フリーウォールとフレームが直交して接続される場合、フレーム接続側小口は見切り材納まりになります。フレーム直交納まりフレーム仕上げ面仕上げ面仕上げ面フレーム見切り材柱フリールーフ笠木20フリーウォールフリールーフ見切り材フリーウォールフリーウォールとフリールーフを組合わせる場合「笠木20」の取付はできません。見切り材を使用してください。仕上げGスクリーンフリーウォールGスクリーン見切り材仕上げGスクリーン取付の場合は、見切り材30(タイル用)を使用してください。Gスクリーンの取付Gルーフフリールーフの取付調整金具の取付調整金具Hを使った納まり左の2種類の納まりから選択できます。※調整金具O使用の場合は見切り材のみです。フリーウォールとフレームが直交して接続される場合、フレーム接続側小口は見切り材納まりになります。フレーム直交納まりフレーム仕上げ面仕上げ面仕上げ面フレーム見切り材柱門扉納まり基本納まりⅠ型(家側)納まりT型納まりT型納まり75角門柱別建てⅠ型(道路側)納まりⅠ型(道路側)納まり75角門柱別建てL型納まり見切り材納まり見切り材調整金具門扉フリーウォール調整金具ピースカバー納まり調整金具ピースカバー門扉フリーウォール見切り材を使った納まり調整金具ピスを使ったデザイナーパーツの取付デザイナーズパーツデザイナーズパーツ壁付け部材の取付が可能です。固定には別途「サイン・照明取付セット」(フィッシャープラグ入り)を1.5mあたり1セット手配してください。Gスクリーン(フリーウォール)Gスクリーンフリーウォールを設置する場合の条件●商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。●表示価格には消費税・工事費・配送費は含まれていません。プラスG規格表エントランスGフレームGスクリーンGウォールGルーフ寸法図プランニングと施工190
右ページから抽出された内容
設計上・施工上の条件についてリニア吊引戸の奥行き方向へのフレームの接続リニア吊引戸への部材の接続Gスクリーンリニア吊引戸のプランは、以下の条件を守ってください。リニア吊引戸の開口部内にGスクリーンを設置することはできません。リニア吊引戸の連続施工はできません。Gスクリーンを接続する場合はW10以下とし、リニア吊引戸の左右どちらか一方のみとしてください。Gスクリーン・デザイン格子には制限はありません。①電装ケース部に柱を隣接する場合は、スイッチ操作やメンテナンス作業のため300mm以上離してください。②電装ケース部以外の場所に柱を隣接する場合は、引戸の開閉に支障がないようリニア吊引戸のフレーム面から100mm以上離してください。リニア吊引戸GスクリーンW10以下リニア吊引戸リニア吊引戸リニア吊引戸Gスクリーン道路側柱柱リニア吊引戸②100mm以上①300mm以上電装ケースGスクリーンリニア吊引戸を設置する場合の条件Gスクリーン(リニア吊引戸)リニア吊引戸を吊っているフレームに、ダウンライトの取付けはできません。プラスG規格表エントランスGフレームGスクリーンGウォールGルーフ寸法図プランニングと施工191

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。