ベランダ手すり加工・組立て説明書 64-65(66-67)

概要

  1. ベランダ手すりII
  2. 組立て説明図・加工図
  3. 階段部
  1. 64
  2. 65

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■階段部(カバー仕様)●階段手すり姿図(注)本図は床支持タイプ二段笠木仕様を  代表例として示す。  安全ピース取付ねじは必ず手で締め  てください。●階段コーナー部(カバー仕様)φ4×12丸皿タッピンねじ(※1に同梱)笠木角度自在安全ピース※1(YFB□151)φ4×12ナベタッピンねじ(※4に同梱)笠木65上胴縁中段笠木上胴縁(中段用)70柱下胴縁格子φ4×12ナベタッピンねじ(※5に同梱)φ4×12ナベタッピンねじ(※5に同梱)下胴縁固定金具(傾斜用)(YFB□351)下胴縁階段角度自在金具※5(YFB□451)φ4×12ナベタッピンねじ下胴縁階段角度自在安全ピース(YFB□291)ABDC中段笠木縁階段角度自在安全ピース(YFB□161)笠木固定金具(傾斜用)※6(YFBZ341)笠木階段角度自在金具※4(YFBZ441)φ4×12ナベタッピンねじ(※4に同梱)φ4×10ナベタッピンねじ(※6に同梱)φ4×12ナベタッピンねじ(※6に同梱)φ4×20ナベタッピンねじ(YFBS018)加工はP.67参照(YFB□038)(注)笠木ジョイント部・端部に水抜き穴φ8をあけてください。350以下W※W寸法はP.14の制限範囲を参照してください。850以下階段対応角度:-45°~45°64
右ページから抽出された内容
■階段部(カバー仕様)●階段A部詳細●階段C部詳細●階段B部詳細●階段D部詳細(注)・笠木と上胴縁は階段の角度に合わせて角度切りします。  ・笠木階段角度自在金具にφ3.5の上胴縁固定穴をあけ、そ   の穴位置に合わせて上胴縁にφ4.5の穴をあけてください。(注)・笠下胴縁は階段の角度に合わせて角度切りします。  ・下胴縁階段角度自在金具にφ3.5の穴をあけ、その穴位置   に合わせて下胴縁にφ4.5の穴をあけてください。(注)・中段笠木と上胴縁(中段用)は階段の角度に合わせて角度切りします。  ・下胴縁階段角度自在金具にφ3.5の上胴縁固定穴をあけ、その穴位置   に合わせて上胴縁(中段用)にφ4.5の穴をあけてください。(注)・柱にφ3.5の穴をあけ笠木固定金具(傾斜用・柱側)を取り付けます。  ・上胴縁を笠木固定金具(傾斜用笠木側)に固定してください。   ・笠木固定金具(傾斜用・柱側)に合わせ穴で部品接続穴をあけ、   φ4×10ナベタッピンねじで接続します。笠木上胴縁笠木階段角度自在金具(YFBZ441)70柱70柱70柱70柱下胴縁階段角度自在金具(YFB□451)2-φ3.5下胴縁固定穴2-φ4.5角度自在金具取付け穴3-φ4.5角度自在金具取付け穴3-φ3.5上胴縁固定穴笠木階段角度自在安全ピース(YFB□151)下胴縁階段角度自在安全ピース(YFB□291)2-φ3.5カバー取付け穴上胴縁(中段用)笠木階段角度自在金具(YFBZ441)2-φ4.5金具取付け穴2-φ3.5上胴縁固定穴中段笠木階段角度自在安全ピース(YFB□161)2-φ3.5カバー取付け穴70125以上中段笠木70125以上70125以上15152-φ3.5カバー取付け穴笠木4-φ3.5笠木固定金具取付け穴笠木固定金具(傾斜用)柱側(※)2-φ3.5 部品接続穴2-φ4×12ナベタッピンねじ(※に同梱)4-φ3.5上胴縁固定穴4-φ4.5 笠木固定金具取付け穴笠木固定金具(傾斜用)笠木側(※)2-φ4×10ナベタッピンねじ(※に同梱)金具と上胴縁の切断面をそろえてください。(出っぱり不可)34ベランダ手すりⅡ65

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。