グランデル2・グランデル2防火戸 8-9(12-13)

概要

  1. CONCEPT
  2. INSULATION
  1. 8
  2. 9

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
窓熱貫流率1.04W/(㎡・K)※2熱貫流率1.27W/(㎡・K)※2熱貫流率1.44W/(㎡・K)※2熱貫流率1.66W/(㎡・K)※2熱貫流率0.55W/(㎡・K)※2熱貫流率0.86W/(㎡・K)※2ハイブリッド窓TW[TG+Ar]樹脂窓EW[PG+Ar]ハイブリッド窓TW[PG+Ar]サーモスⅡ-HサーモスL[PG+Ar]レガリス[5層+Ar]樹脂窓EW[TG+Ar]熱貫流率1.79〜W/(㎡・K)※1熱貫流率2.04〜W/(㎡・K)※1ジエスタ2【k2仕様】ジエスタ2【k4仕様】玄関ドア高断熱性能グランデル2【スタンダード仕様】熱貫流率1.10〜1.66W/(㎡・K)※1熱貫流率0.79〜1.12W/(㎡・K)※1グランデル2【ハイグレード仕様】※1JISA4710に基づく試験またはJISA2102に基づく計算による開口部の熱貫流率(ドアデザイン・開閉形式により熱貫流率は異なります。)※2詳しくは各サッシカタログをご確認ください。寒さ・暑さの原因は「開口部」。玄関ドア&窓の断熱性向上がポイントです。8
右ページから抽出された内容
TOPICS改善率=前の住まいで出ていた人新しい住まいで出なくなった人住宅の断熱性低高気管支喘息のどの痛みアトピー性皮膚炎手足の冷えアレルギー性結膜炎アレルギー性鼻炎グレード3グレード4グレード5症状が改善した人多少80%60%40%20%0%カビが発生※画像はイメージです。カビを食べるダニが増殖ダニのふんや死骸、カビの胞子など、アレルギーやぜんそくの要因に窓まわりが結露でびっしょり屋根5%開口部から58%流出換気15%外壁15%床7%住まいの中で、最も熱が逃げやすいのは、玄関ドアや窓などの開口部。冬の寒さ・夏の暑さを軽減するためには、まず玄関ドアや窓などの断熱性を高めることがポイントとなります。リクシルでは、優れた断熱性能を誇る高断熱ドアと高性能窓を性能別にラインアップ。地域やプランに応じた最適な組み合わせをお選びいただけます。出典:(一社)日本建材・住宅設備産業協会省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より熱の流出割合[冬の暖房時]住まいの断熱性が、家族の健康を左右する。家の中が寒くても、ついつい我慢してしまう。要注意なのがこの「冬は寒くて当たり前」という思い込みです。体が冷えると血行や代謝が悪くなり、体の免疫力も低下して、さまざまな病気を引き起こす要因にもなってしまいます。大切なのは、しっかり断熱をして室内を低温にしないこと。それが、健康な暮らしの第一歩となります。結露の発生を抑えて、アレルギーやぜんそくを引き起こす恐れがあるカビ・ダニの発生を抑制。窓の断熱性が低いと…断熱性の高い家に住み替えて、さまざまな症状が改善。グレード3:断熱性〈省エネ等級3相当〉グレード4:断熱性〈省エネ等級4相当〉グレード5:断熱性〈省エネ等級4以上の高断熱住宅〉出典:近畿大学建築学部岩前研究室※建物の構造、お住まいの諸条件により得られる効果に違いがあります。住宅の高断熱化による健康改善効果商品の色は、印刷の特性上、実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、ガラス代(ガラス組込商品を除く)、組立代、取付費、運賃等は含まれておりません。9

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。