左ページから抽出された内容
ホルダー十字穴付皿小ねじ(φ4×25)中継ケーブル(信号線)中継ケーブル(信号線)のコネクタスイッチ開口部ホルダー中継ケーブル(信号線)のコネクタスイッチのコネクタ40mm約10mm補強木(2本)両面テープ(上下2個所)φ5±1mm両面テープ補強木補強木ホルダー下穴下穴と固定穴の位置が合うこと固定穴ホルダー26mm以上46±2mmホルダー便器中心床約277mm約720mm46±2mmホルダー取付穴石膏ボード-φ5mm湿式----φ6mm5mm未満φ6mm合板5mm以上33mm以上φ3mm壁材質厚み下穴深さ下穴径ホルダーホルダー取付穴中継ケーブル(信号線)のコネクタ(壁)ホルダータッピンねじ(φ4×35)(壁)ホルダー取付穴プラスチックアンカーホルダータッピンねじ(φ4×35)(壁)ホルダー取付穴(湿式壁の場合は、穴深さ33mm以上)⑺ホルダーをねじ(2本)でスイッチボックスに取り付けます。 ※このとき、必ず中継ケーブル(信号線)のコネクタをホルダーの穴に通してください。⑻中継ケーブル(信号線)のコネクタをスイッチのコネクタに接続します。 ※スイッチを落下させるとスイッチが破損したり、コネクタが抜ける恐れがあります。⑼接続したコネクタを開口部に戻します。(2)受信ユニットの取付け⑴補強木(120×20×12mm)に下穴をあけ、両面テープを貼り付けます。⑵補強木をホルダーに両面テープで貼り付けます。 ※このとき、ホルダーの左右の固定穴と補強木の下穴があうように貼り付けてください。⑶ホルダーを壁の取付位置に合わせて、取付穴をケガきます。⑷壁に下穴をあけます。⑸中継ケーブル(信号機)のコネクタを後ろからホルダーの穴に通します。《乾式壁で合板壁の厚みが5mm以上の場合》………………………⑹ホルダーをタッピンねじ(2本)で固定します。 ※ねじの締付けには、インパクトドライバーや電動ドライバーは使用しないでください。《乾式壁で合板壁の厚みが5mm未満および石膏ボード壁、湿式壁の場合》⑹ハンマーなどを使って、プラスチックアンカーを軽く打ち込みます。⑺ホルダーをタッピンねじ(2本)でしっかりと固定します。 ※締め付けていくと最初は堅く、いったんゆるくなって再び堅くなります。 ※ねじの締付けには、インパクトドライバーや電動ドライバーは使用しないでください。大便器パパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパ90
右ページから抽出された内容
【タッチスイッチの場合】【センサースイッチの場合】スイッチ取付中心線ホルダー取付穴ホルダー取付位置スイッチ取付中心線50mm石膏ボード-φ5mm湿式----φ6mm5mm未満φ6mm合板5mm以上33mm以上φ3mm壁材質厚み下穴深さ下穴径46mm10mmホルダー取付位置ホルダーホルダー取付穴タッピンねじ(φ4×35)(湿式壁の場合は、穴深さ33mm以上)ホルダープラスチックアンカータッピンねじ(φ4×35)ホルダー取付穴各コード用開口部φ22~26mmホルダー取付位置便器中心床約207mm便器高さ-195mm46±2mm47mmホルダー取付穴石膏ボード-φ5mm5mm未満φ6mm合板5mm以上φ3mmライニング材質厚み下穴径ホルダー各コード用開口部タッピンねじ(φ4×35)ホルダー取付穴ホルダープラスチックアンカータッピンねじ(φ4×35)各コード用開口部ホルダー取付穴ホルダーACアダプターのコード人体感知センサーのコード※無い場合もあります。洗浄ユニット本体のコード取付方法【無線タイプ】(1)スイッチの取付け⑴壁にホルダー取付穴の位置をケガきます。⑵ホルダー取付用の下穴をあけます。《合板壁の厚みが5mm以上の場合》………………………………⑶ホルダーをタッピンねじ(2本)で固定します。※ねじの締付けには、インパクトドライバーや電動ドライバーは使用しないでください。《合板壁の厚みが3mm未満および石膏ボード壁・湿式壁の場合》⑶ハンマーなどを使って、プラスチックアンカーを軽く打ち込みます。⑷ホルダーをタッピンねじ(2本)でしっかりと固定します。 ※締め付けていくと最初は堅く、いったんゆるくなって再び堅くなります。 ※ねじの締付けには、インパクトドライバーや電動ドライバーは使用しないでください。(2)受信ユニットの取付け⑴ライニングにホルダー取付穴と各コードの取出位置をケガきます。⑵ホルダー取付用の下穴をあけます。⑶各コード取出用の穴をあけます。《合板壁の厚みが5mm以上の場合》…………………………………⑷ホルダーをタッピンねじ(2本)で固定します。 ※ねじの締付けには、インパクトドライバーや電動ドライバーは使用しないでください。⑸手順⑹へ進みます。《合板壁の厚みが5mm未満および石膏ボード壁の場合》…………⑷ハンマーなどを使って、プラスチックアンカーを軽く打ち込みます。⑸ホルダーをタッピンねじ(2本)でしっかりと固定します。 ※締め付けていくと最初は堅く、いったんゆるくなって再び堅くなります。 ※ねじの締付けには、インパクトドライバーや電動ドライバーは使用しないでください。⑹各コードをライニングから引き出します。 ※各コードはライニングの穴から最低でも100mm程度見えるように引き回してください。大便器パパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパ91
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。