エクステリア総合カタログ2025-2026 2642-2643(2644-2645)

概要

  1. 商品情報
  2. 使用上・施工上のご注意
  3. アルミ階段ステッピア
  4. 商品情報
  5. 使用上・施工上のご注意
  6. バルコニー
  1. 2642
  2. 2643

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
施工・使用上のご注意アルミ階段ステッピア1.商品の点検定期点検(年一回程度)に、ねじ・ボルト類のゆるみを点検して締め直してください。締め直してもガタつく場合は腐食していることがありますので、お買い求めの工務店・販売店、または弊社営業所へご連絡ください。2.商品のお手入れ■アルミ部分アルミは比較的腐食しにくい材質ですが、砂・ホコリ・塩分などが付いたまま長い間放置しておくと空気中の湿気や雨水の影響を受け、腐食の原因になります。お手入れはなるべくマメに行ってください。★お手入れ回数の最低限の目安お手入れ回数の目安1年に1∼2回1年に1回程度1年か2年に1回2年に1回程度お住まいの立地条件臨海工業地帯海岸の近く、又は工業地帯市街地田園地帯<汚れが軽い場合>水でぬらしたぞうきんで汚れを拭き取り、から拭きします。<汚れがひどい場合>①水でぬらしたぞうきんで全体についたホコリ・砂などを拭き取ります。②薄めた中性洗剤でひどい汚れを落とし、洗剤が残らないようによく拭き取ります。③全体をから拭きします。1.本製品は木造住宅の2階に取り付けられる設計となっております。3階以上への取り付けはできません。※木造軸組住宅以外には取り付けできません。・木質系プレハブ、2×4住宅、輸入住宅には取り付けできません。・1階店舗(特殊住宅)には取り付けできません。ステッピアの設置条件メンテナンス1.基礎は当社指定寸法以上にしてください。2.寒冷地で凍上のおそれがある地域に取り付ける場合は、凍上線の下まで基礎を設けてください。3.母屋の構造材が入っている場所へ取り付けてください。4.みだりに改造・変更をしないでください。5.取付けは専門業者が行ってください。専門知識のない方が施工されますと不具合発生の原因となることがあります。6.組立ねじ、ボルトは必ず指定のものを使用してください。また、使用中ゆるまないように締め付けてください。7.躯体が経年変化などで損傷が著しい場合は、お施主様と打合せをし、必要に応じて補強してから取り付けてください。8.タッピンねじの下穴には指定より太いドリルを使用しないでください。9.モルタルやコンクリートには、塩分を含む砂(海砂)および塩素系や強アルカリのコンクリート用混和剤(凍結防止剤、凝固促進剤、急結剤等)は使用しないでください。使用するとアルミ等の金属が腐食する原因になります。必要な場合は非塩素系や非アルカリ系の混和剤をご使用ください。10.施工前に調査を行い、地下埋設物(給排水管など)に影響を及ぼさないようにしてください。11.アルミ形材が亜鉛、ステンレス以外の金属と接触するときは、絶縁処理をしてください。12.シーリングは指定個所に必ず行ってください。13.外壁の上から部材を取り付ける場合はシーリング材を下穴に充てんしてからねじ止めしてください。14.取り付ける建物の外壁が通気工法などの場合、通気層を伝って漏水する可能性がありますので、外壁の十分な点検をお願いいたします。施工上のご注意★商品保証については巻末(P.2733)を参照してください。保証期間製品の破損による物の落下・人の転落・建物の損傷のおそれがありますので次の項目を守ってください。1.積雪が20㎝(60kg/㎡)を超える前に雪下ろしをしてください。(雪下ろしの際、絶対に水をかけないでください。雪が更に重くなります。)2.ステップ1段に150㎏(2人相当)を超える人数でのらないでください。3.階段全体に450㎏(6人相当)を超える人数でのらないでください。4.踊り場の床面に30kgを超える物を設置しないでください。5.「アルミ階段ステッピア」にロープなどをかけて重い物(ピアノ・家具など)を搬入・搬出をしないでください。転落や商品が落下するなど、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。6.特に小さなお子さまが近くにいる場合は、手すりの近くには、植木台や椅子、テーブル、箱などのように足掛かりとなるような物を置いたままにしないでください。お子さまが上に乗って転落するなど、人身事故につながるおそれがあります。7.手すりの上に乗ったり、身を乗り出したりしないでください。転落など人身事故につながるおそれがあります。8.当社指定の付属品以外は取り付けないでください。9.ステップは雨等でぬれるとすべりやすくなりますので、手すりにつかまって上り下りしてください。転倒にご注意ください。10.ボルト・ナット・ねじ等は絶対にゆるめないでください。11.製品にゆるみやガタつき、破損など異常があれば使用を中止してください。転落や商品が落下するなど、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。使用上のご注意商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。表示価格には消費税・工事費・配送費は含まれていません。2642新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報
右ページから抽出された内容
施工・使用上のご注意バルコニー以下の項目を考慮して設置場所を決めてください。1.本製品は木造住宅の2階以下に取り付けられる設計となっております。ただし、ビューステージSスタイルについては、下記の条件を満たした場合、木造3階建て(8m以下)に取り付けられます。①間口2.0間(4000)以下(連結タイプは不可)②先付けタイプの商品で出幅3尺以下であること③笠木が直接躯体に取り付けられること(戸袋逃げ柱使用は不可)2.アパートの通路などの共有部分への取り付けはできません。3.母屋の屋根からの雪が直接落ちない場所に設置してください。落雪により製品が破損するおそれがあります。4.屋根置き式の場合には柱の位置が母屋の軒桁より前に出ないように出幅を選んでください。また、補強にワイヤーの設置をおすすめします。5.柱の移動は、当社指定範囲内にしてください。6.【ビューステージFスタイルを設置する場合】床高が地上から230mmを超える場合、転落防止の為、必ず踏台やステップとなるものを扉部に設置してください。7.開口部にLow-Eガラスなどの高性能ガラスを設置した場合は、まれに木目デッキボードが熱変形するおそれがあります。グレーデッキボード・ジョーブ床をご使用ください。8.風当たりの強い場所に縦格子や縦太格子、縦スリットを設置した場合、まれに格子が振動し音鳴りが発生するおそれがあります。9.当社製品に関連する建築法規は、公式ホームページをご参照ください。https://s.lixil.com/law_al_b10.建築物として床面積が10㎡を超える場合は確認申請が必要です。 ただし、防火・準防火地域においては10㎡以下でも建築確認申請が必要となりますので、ご注意ください。11.連棟して使用する場合は30㎡以下にしてください。 ※面積は基本寸法図をご確認ください。(面積=笠木外々×D)バルコニーの設置条件1.基礎は当社指定寸法以上にしてください。2.寒冷地で凍上のおそれのある地域に取り付ける場合には、凍上線の下まで基礎を設けてください。3.母屋の構造材が入っている場所へ取り付けてください。4.みだりに改造・変更をしないでください。5.取付けは専門業者が行ってください。専門知識のない方が施工されますと不具合発生の原因となることがあります。6.デッキボードはすべての根太および端部をねじ止めしてください。 また、デッキボードは左右均等に取り付けてください。7.当社指定オプション(物干しや棚)を取り付ける場合、当社指定寸法を守って取り付けてください。足掛かりとなる場合があります。8.施工後養生シートを使用する際は、デッキボード表面の水分を十分除去し、雨水の浸入を避けてください。デッキボードが吸湿し、変色(色ムラ)の原因となります。9.取り付ける建物の外壁が通気工法などの場合、通気層を伝って漏水する可能性がありますので、外壁の十分な点検をお願いいたします。施工上のご注意1.製品の破損による物の落下・人の転落のおそれがありますので、次の項目を守ってください。①耐荷重性能1800N/㎡(183kgf/㎡。積雪60㎝相当)以上の重さをかけないでください。※積雪量1㎝あたり30N/㎡(3kg/㎡)〔比重0.3〕の単位量で算出しております。②表の積雪量の目安よりも早めに雪下ろしをしてください。(雪下ろしの際、絶対に水をかけないでください。雪がさらに重くなります。) 雪の重さは、雪の状態により大きく変化します。特に春先の雪は重たく、湿雪や降雨後などは新雪に比べ3倍の重さになります。③50kgを超える重いものを設置しないでください。また局部的に重量物を載せないでください。④「バルコニー」にロープなどをかけて重い物(ピアノ・家具など)を搬入・搬出をしないでください。転落や商品が落下するなど、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。⑤ボルト・ナット・ねじ等は絶対にゆるめないでください。⑥特に小さなお子さまが近くにいる場合は、手すりの近くには、植木台や椅子、テーブル、箱などのように足掛かりとなるような物を置いたままにしないでください。また、エアコン室外機は足掛かりとならない位置に設置するか、上から吊るすなど、設置場所にご注意ください。お子さまが上に乗って転落するなど、人身事故につながるおそれがあります。⑦手すりの上に乗ったり、身を乗り出したりしないでください。転落など人身事故につながるおそれがあります。⑧製品にゆるみやガタつき、破損など異常があれば使用を中止してください。転落や商品が落下するなど、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。2.その他事項①当社指定の付属品以外は取り付けないでください。②バルコニーの床部は、屋根・ひさしではありません。床部のすき間から雨水が垂れる場合があります。③床面は雨などでぬれるとすべりやすくなります。転倒にご注意ください。④雪下ろしの際、金属製スコップなどを使用すると床材が割れたり傷つく原因になります。プラスチック製のスコップなどで静かに行ってください。⑤殺虫剤などをパネルに噴霧しないでください。ひび割れを発生させる場合があります。⑥物干しを使う場合、総重量50kg以上の物を干したり(ほせるん棚は15kg以下)、物干し竿にぶら下がったりしないでください。⑦雨どい清掃の際は、雨どいカバーキャップをあけ、手袋をし、割ばしなどで行ってください。バリなどでケガをするおそれがあります。⑧指詰め、ヤケド等のおそれがありますので、必ず履き物を使用してください。⑨スリット床のすき間から物を落とさないでください。ケガや製品破損による被害のおそれがあります。⑩ジョーブ床はアルミの上に必ず床化粧材を敷いて使用してください。アルミだけで使用した場合、ヤケドをするおそれがあります。⑪『床化粧材(タイルタイプ)』の上に物を落とさないようにしてください。衝撃で表面材が割れる原因となります。使用上のご注意cpd_ex_qp00119雪下ろしの目安しまりゆきざらめゆき新雪締雪粗目雪60㎝36㎝25㎝新しく降った粉状の雪。水分を含んだやや重い雪・降り積もって圧縮された雪。水分を含んで凍っていて粒の大きな雪。雪比重:0.3雪比重:0.5雪比重:0.7「日本雪氷学会の分類名称」参照2643新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。