左ページから抽出された内容
Lアルミはスチールなどと比べて、サビにも強く、維持費のかからない素材です。但し、表面に付着した汚れを長期間放置しておくと、腐食の原因になることがあります。メンテナンスのポイントは、年に数回の水洗いです。ほとんどそれだけでアルミの美しい光沢がいつまでも保てます。◆腐食の最大の原因は、大気中にあります。*大気中の汚れには、①ほこり②すす(煤煙)③鉄等の金属粉④亜硫酸ガス等の排気ガス⑤海塩等があります。これらの汚れがアルミ表面に付着し、そのまま放置しておくと空気中の湿気や雨水の影響を受けて、アルミを腐食させてしまうことがあるのです。◆年に1∼2回の水洗いで腐食は防げます。*アルミを腐食から守る最も効果的な方法は、定期的な水洗いです。年に1∼2回の水洗いと乾拭きをするだけで大きな効果が得られます。汚れのひどい工業地帯や海岸の近くなどでは、状況に応じて回数を増やしてください。*アルミ形材、アルミ鋳物の部分は年に2∼3回の水洗いをしてください。清掃には金属性ブラシや金ベラは使用しないでください。表面を傷めるおそれがありますので、柔らかいナイロンブラシなどを使用してください。●汚れが軽い場合 水でぬらした布で拭き、乾拭きしてください。●汚れが著しくサビが出ている場合 中性洗剤をつけたスコッチブライト、または目の細かい紙ヤスリで軽くこすり、汚れやサビを取り除きます。その後、水洗いし、乾拭きしてください。●汚れがひどい場合 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とした後、洗剤が残らないようによく水洗いしてください。その際、近くの植栽に洗剤がかからないようにご注意ください。 ・お手入れには布やスポンジなどの柔らかいものを用い、金属ブラシや金ベラの使用は避けてください。 ・洗剤は必ず中性洗剤を使用し、薄めてお使いください。 ・小石や砂などが付着したままこすると、アルミ表面に傷がつきます。あらかじめ取り除いてください。お手入れ方法*ホウキなどで掃き掃除してください。*部分的な泥汚れは水をかけてデッキブラシ等で洗い流してください。*中性洗剤を使用し上記の要領で洗浄してください。お掃除道具*ホウキ*デッキブラシ*中性洗剤注意事項*洗浄の後は汚染水をきれいに拭き取ってください。放置すると、再汚染の原因となります。*金属タワシ・金属ブラシなどの硬いものは使用しないでください。*シンナー・塩素系洗剤などの薬品は使用しないでください。*高圧洗浄機(家庭用含む)などの機器は使用しないでください。※ホームページ(https://inax.lixil.co.jp/aftersupport/clean/introduction/tile/)をご参照の上、日常のメンテナンスをしてください。[タイルデッキ]のお手入れについてアルミ(幕板)部分のお手入れについてタイル(床材)部分のお手入れについて2618新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報
右ページから抽出された内容
●ファニチャー商品ガーデンファニチャー商品の使用上・施工上のご注意*使用しないときは、水滴・埃を除去の上、日光の当たらない、湿気の少ないところに保管してください。一時的でも使用しないときは、布をかけるなどして、日光が直接当たらないようにしてください。色あせや変形、カビ、シミになるおそれがあります。また、強風時には転倒するおそれがあります。*ファニチャーの重量によっても異なりますが、強い風で転倒する場合がありますのでご注意ください。*塩害地域(海沿いの地域)ではサビが発生しやすかったり、傷みが激しくなることがあります。フレームの脚元に5kgくらいの重しを置くか、フレームの中にプランタなどを置いてください。転倒により、ケガをしたり、商品の変形の原因になります。*ファニチャーを使用する場合は、床面保護のため、ラグの併用をおすすめします。*木は生きものですので、腐るものとお考えください。*腐朽菌や害虫から商品を守るために、市販の浸透性木材保護塗料を購入して塗布することをおすすめします。市販の商品には以下のものがあります。いずれもどなたにも比較的簡単に塗装できる補修塗料です。玄々化学工業(サドリン)、日本エンバイロケミカルズ(キシラデコール)、和信化学工業(ガードラック)、コシイプレザービング(ステンプルーフ)、トーヨーマテリア(シッケンズ)、ロックペイント(ナフタデコール)、オスモ(ワンコートオンリー)●上記のメーカーに直接問い合わせても入手できません。お近くの塗装店にご相談ください。●塗装の際には、各塗料に記載されている注意事項を厳守してください。*部材には、節や欠け、入り皮、ささくれ、ヒビ、反りが生じるものがあります。これらは自然現象で、商品の強度には影響ありません。*商品は経年変化が生じます。含水率の減少による、やせ、ヒビ、および紫外線による色あせなどです。*変化の程度は、使用環境によって変わります。木材に影響をおよぼすものは、温度、湿度、紫外線、酸性雨、大気汚染などがあります。耐久性についても、使用環境によって差が生じます。*木からは樹液が出ます。雨などで流れ出た樹液が、コンクリートと反応して壁面などを汚すことがあります。*商品をなめたり、かじったりしないでください。安全な材料を使用していますが、感受性の強い幼児やアレルギー体質の方は中毒やかぶれなどの症状を起こす場合があります。万一、症状が現れた場合は、できるだけ早く医師の診断と治療を受けてください。*洗濯物や布団を直に木部に置かないでください。樹液や汚れが付着したり、色移りする場合があります。*商品近くでのたき火や花火は火災のおそれがあり、たいへん危険ですのでやめてください。たばこの火などを落さないようにご注意ください。米杉素材ファニチャー類(ぬれ縁2型)安全に使用していただくために、次の点については、十分にご注意いただきますよう、お願いいたします。ファニチャー商品全般金属家具および金属部*あらゆる金属素材が使用環境によって変色、劣化するおそれがあります。*ステンレス材はサビが発生することがあり、そのままの状態で放置されますと当該箇所の強度不足が生じ、折れや破損につながります。●サビが発生したら、ただちに市販のステンレス材用の磨き材でサビを拭き取ってください。 推奨商品:「99papaステンレス・メッキミガキ」(㈱ソフト99コーポレーション製)同等品。 使用の際は、当該商品の注意事項をよく読み正しくお使いください。*スチール材はサビが発生しやすい材質です。あらかじめご了承ください。市販のカーワックス(コンパウンド〈研磨剤〉が入っていないもの)はサビの予防・状態の維持に効果的です。●サビが発生したら、ただちに市販のサビ落しクリーム(コンパウンド〈研磨剤〉の入っていないもの)でサビを拭き取ってください。 推奨商品:「99工房サビ取りクリーム」(㈱ソフト99コーポレーション製)同等品。 使用の際は、当該商品の注意事項をよく読み正しくお使いください。*クッション類は雨(水)が当たる場所では絶対に使用しないでください。*使用しない時は、湿気の少ない日光の当たらない場所に保管してください。*クッションやファブリック素材は、日光やライトに長時間当たりますと、少しずつ変色していく場合がありますので、ご了承ください。*クッション類は雨(水)が当たる場所では絶対に使用しないでください。使用しない時は、湿気の少ない日光の当たらない場所に保管してください。経年による色あせの状態*濃い色は、汗をかいた状態や濡れている時は、着衣などに色が移ることがありますのでご注意ください。クッションやファブリック素材、その他の素材*使用しない時は、湿気の少ない日光の当たらない場所に保管してください。*人工ラタンを編んで製作されていますので、水・水滴が内部に浸入するおそれがあります。*人工ラタン製家具は自然な風合いを出すため、色調にバラツキがあります。人工ラタンファニチャー2619新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。