左ページから抽出された内容
12412.タイル、ラグナロック張り工事補足1注意事項2設計・施工条件3構成材料施工手順各部の納まり9チェックリスト10部材の施工方法11特殊部位の施工12タイル工事補足13ブロック、ラスモル14薄型ALC4木造5鉄骨造6タイル張7木造8鉄骨造●ラグナロックの場合具体的な商品は、「◆接着剤塗布方法一覧(P.125)」を参照ください。〈はるかべ工法(ラグナロック)〉①ラグナロック用のコテ(品番:LKT-10)で、くし目を立てて接着剤を均一に広げてください。接着剤の使用量の目安は、3.5kg/㎡です。②接着剤のくし目が立ったままの状態でラグナロックを揉み込むように張りつけてください。施工のポイント●目地施工目地は詰めないでください。ラグナロックは酸洗いができないため、目地を詰め、白華が出た場合に、白華を落とすことができません。
右ページから抽出された内容
12512.タイル、ラグナロック張り工事補足1注意事項2設計・施工条件3構成材料4木造5鉄骨造6タイル張7木造8鉄骨造9チェックリスト10部材の施工方法11特殊部位の施工12タイル工事補足13ブロック、ラスモル14薄型ALC施工手順各部の納まり接着剤塗布方法一覧タイル・ラグナロックの商品別の接着剤塗布方法は、以下の通りです。○:適用可 ●:適用可(接着剤の色はG3色指定)はるかべ工法タイル・ラグナロック分類接着剤張り用外装壁タイルの場合ラグナロックの場合コテ種類3mm3mm5mm5mm5mm10mm押えくし目くし目くし目くし目平押さえくし目目地空目地目地詰め空目地目地詰め空目地空目地ストーンタイプコレクションボーダーミックスL○ストーンタイプコレクションボーダーL○ストーンタイプコレクション○火色音(ひいろね)ひぼし○○火色音(ひいろね)さわらび○○火色音(ひいろね)土もの○○火色音(ひいろね)釉もの○○火色結(ひいろゆ)●ルミノス●セキハ●和琴(わごん)●千陶彩(せんとうさい)●リズミックⅡ●寂雅楽Ⅱ(さびうた)●パストラーノ●細割ボーダー●サイモン(二丁掛タイプ・ボーダー)○○サイモン(ボーダーネット張り)● カイト○○ジオクラシコⅢ○○ロビン○○カサータ○○セラヴィオグランB●セラヴィオグランA●セラヴィオS(割肌面ボーダー)●セラヴィオK(溝面ボーダー)●釉文(ゆうもん)○○彩琳(さいりん)○古寂(こじゃく)○○ロッシュマン●雅紋(がもん)○○アステルト○○シャインクリスタ○○グラッデン○○クラシコライン○○セラハツリ○○クレイテッセラⅡ○○プレーンプラス○○フェイブRE[還元焼成]○○フェイブOX[酸化焼成]○○アクセントモザイク●アクセントボーダー●※ ○※ ○※
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。