はるかべ工法住宅編設計・施工マニュアル2025 44-45(46-47)

概要

  1. 施工手順(鉄骨造・SAIDIX-LT工事)
  2. 施工手順
  1. 44
  2. 45

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
下部の胴縁が柱・間柱に十分留め付けられない場合には、下図のように留め付けてください。開口部開口部900mm以上の場合すき間をあけるすき間をあける900mm以上の場合10mm程度10mm程度30mm程度30mm程度30mm程度30mm程度胴縁18×90以上胴縁18×90以上10mm程度10mm程度〈吸気口〉〈排気口〉通気層外装材通気見切り縁吸気口通気層外装材縦ジョイント部縦胴縁18×90以上排気口(小屋裏・棟)サッシ廻り横胴縁18×90以上排気口(軒天井)縦胴縁18×45以上サッシ廻り縦胴縁18×90以上3030吸気口445.施工手順(鉄骨造・SAIDIX-LT工事)施工手順31注意事項2設計・施工条件3構成材料施工手順各部の納まり9チェックリスト10部材の施工方法11特殊部位の施工12タイル工事補足13ブロック、ラスモル14薄型ALC4木造5鉄骨造6タイル張7木造8鉄骨造〈外壁通気構法の胴縁の配置方法〉●木胴縁は通気が阻害されないように配置してください。●開口部廻りでは通気が遮断されないように、横方向にも連通させてください。●開口部は窓下の腰壁や窓上部の通気を確保するために、窓廻りの外装材の納まりを考慮しながら胴縁にすき間を設けて、放湿拡散が十分に行われるように考慮してください。なお、開口幅900mmを越える開口部上側の横胴縁は、1000mmにつき1ヶ所以上、10mm程度のすき間を設けてください。〈通気の吸気口と排気口の設置方法〉●外壁通気構法は、通気層内の空気を入れ替えできるように、壁面下部(土台部)に吸気口を設け、上部(軒天・小屋裏)に排気口を設置してください。●軒天・小屋裏に換気する場合、胴縁は、軒裏まで延ばしてください。●軒天材と外壁材との取り合いに、通気できる見切り縁等を使用しても排気口を確保できます。
右ページから抽出された内容
木胴縁18×90以上C-100×50×20×2.3mm以上透湿防水シート捨て入隅50ドリルビス(F-TN55LT)出隅材透湿防水シート木胴縁18×90以上□-100×100×2.3mm以上出隅材スタータードリルビス(F-TN55LT)木胴縁透湿防水シートC-100×50×20×2.3mm以上スターター捨て入隅50取り付け455.施工手順(鉄骨造・SAIDIX-LT工事)施工手順31注意事項2設計・施工条件3構成材料4木造5鉄骨造6タイル張7木造8鉄骨造9チェックリスト10部材の施工方法11特殊部位の施工12タイル工事補足13ブロック、ラスモル14薄型ALC施工手順各部の納まり6.SAIDIX-LTの施工SAIDIX-LTの切断・加工材料●専用下地材:SAIDIX-LT●切断刃:SAIDIX-LT用切断刃180(防塵機能付きマルノコ推奨)工事●SAIDIX-LTの切断には、専用の切断刃を使用し、必ず防塵マルノコを使って、裏面から切断してください。●切断箇所は必ずエアーで吹いて除去してください。●ダクト、配管などの孔開けにはコアドリルを使用してください。附属部材の取り付け材料●入隅材:捨て入隅50●スターター:スターター15LT●出隅材:出隅材15LT●留め付けビス:ドリルビス(F-TN55LT)工事●入隅部には、捨て入隅50をビスで留め付けてください。●出隅材出隅部に出隅材をドリルビスで取り付けてください。●スターター最下端部分にスターターをドリルビスで取り付けてください。SAIDIX-LTの取り付け材料●専用下地材:SAIDIX-LT●ビス:品番種類F-TN55LTSAIDIX-LTの留め付け用F-TP30SAIDIX-LTの浮き押さえ用●ジョイナー:部位指定ジョイナー縦ジョイント部ハットジョイナー:F-TJJN開口部周り、入隅部片ハットジョイナー:F-TJJK切断刃FK-HX180注意●切断の際、切り粉が目や体に飛散すると非常に危険です。必ず長袖などの作業服を着用の上、保護眼鏡、防塵マスクを付けて作業を行ってください。注意●ジグソーで孔開けすると負荷が掛かり折れる危険性があります。

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。