はるかべ工法住宅編設計・施工マニュアル2025 28-29(30-31)

概要

  1. 施工手順(木造・SAIDIX工事)
  2. 施工手順
  1. 28
  2. 29

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
284.施工手順(木造・SAIDIX工事)施工手順31注意事項2設計・施工条件3構成材料施工手順各部の納まり9チェックリスト10部材の施工方法11特殊部位の施工12タイル工事補足13ブロック、ラスモル14薄型ALC4木造5鉄骨造6タイル張7木造8鉄骨造2.SAIDIXの割り付け工事●SAIDIXの割り付けは、事前に割り付け図を作成し、無駄の無いように行ってください。●割り付けは、建物のモジュール、柱、間柱の位置などを考慮し、左右のバランスや材料ロスが少なくなるように目地位置を決めて割り付けてください。●SAIDIXの縦ジョイント部、水平ジョイント部は縦ライン、横ライン通して割り付けてください。●SAIDIXは、小幅物になりますと折れやすくなりますので、100mm以下とならないようにしてください。100mm以下の小幅がでる場合は切断して継ぎ張りをし、継ぎ手箇所は専用のジョイナーを介してシーリング処理をしてください。●開口部廻りの切り欠き部が板幅の1/2以下になるようにしてください。切り欠きが1/2以上となる場合は、切断して継ぎ張りをし、継ぎ手箇所は専用のジョイナーを介してシーリング処理をしてください。●SAIDIXの縦ジョイント部は柱上となるように割り付けてください。●SAIDIXの納まりは、「各部の納まり」を参照してください。SAIDIX割り付け心振り分け心目地分け板幅100mm以上板幅の1/2以下
右ページから抽出された内容
294.施工手順(木造・SAIDIX工事)施工手順31注意事項2設計・施工条件3構成材料4木造5鉄骨造6タイル張7木造8鉄骨造9チェックリスト10部材の施工方法11特殊部位の施工12タイル工事補足13ブロック、ラスモル14薄型ALC施工手順各部の納まり3.土台水切りの施工墨出し工事●水平を十分確認して、水平基準墨を出してください。水切りの取り付け材料●水切り:仕上がり厚さを考慮し、水切り形状を選定してください。工事●水平基準墨に従って、土台部に水切りを取り付けてください。●土台水切りの取り付けは、500mm以下でステンレスリング釘留めしてください。●SAIDIXの下端と土台水切りとの間は、右図の様に必ず10mm~15mmのすき間を開けるようにしてください。シーリングや目地モルタルでふさがないでください。10∼15mm土台水切り55透湿防水シート縦胴縁18×45以上SAIDIX通気部材

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。