エコカラットプラス施工マニュアル2025 67-68(72-73)

概要

  1. 補修
  1. 67
  2. 68

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
679.補修9.補修●小さな傷については、エコカラットプラスの色番に対応したカラットコーク、タッチペンで補修できます。●カラットコークを筆塗しやすい粘性まで水で薄めることで、タッチアップ材として使用できます。カラットコークの選定は、カタログに記載されている色番対応表をご参照ください。使用方法●タッチペン(「住まいのマニキュア」/株式会社建築の友)はエコカラットプラスに近い色のものをご使用ください。近似色がない場合もございます。②水を小さじ一杯程度加える。③筆などで混ぜる。参考)混合比重量比カラットコーク:水=10:1※比率は目安程度。水量が増えても性能に影響なし。補修前①チューブから容器にカラットコークを約2cm分出す。④破損個所へ塗布する。薄い場合は重ね塗りする。補修後
右ページから抽出された内容
689.補修●やむを得ず、交換する場合には、下図を参考に、張替えを行ってください。①剥がしたいエコカラットプラスに周辺から3㎜程度内側の位置にカッターで切り込みを入れます。②中央部から切り込み線に向かって少しずつはつり取ってください。(全体に、切り込み線を入れると取れやすくなります・・図参照)③次に、残った外周部を少しずつはつり取ってください。④はつる際、隣のエコカラットプラス及び下地を傷つけないようゆっくりと剥がしてください。※エコカラットプラスを割るときの初めの一撃は、タガネ、ハンマー等を用いて徐々に力を加えていくように加減しながら行ってください。※タガネ等ではつり取る際、力を加えすぎると下地(特にせっこうボード)を損傷しやすくなるため慎重に行ってください。※数枚程度の張替えは行えますが、広い面積を張り替える場合には下地ごと交換してください。特に下地がせっこうボードの場合は注意してください。①3.0㎜程度内側にペンシルカッターで切り込みを入れます。②中央部にはつりを入れ、切り込み線に向かって少しずつ剥がします。③残った外側を少しずつ剥がします。3.0mm程度②'トリマーで細かく切り込みをいれます。

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。