左ページから抽出された内容
175.施工方法c.L字、コの字カット【トリマを用いる場合】●トリマを使用するときれいな切断面が得られます。(推奨刃:CB3A-005/ムラキ製)●エコカラットプラス裏面にけがき線を入れて切断します。(特にファインベース、たけひご等)●L字カットの場合は、次のような切断方法があります。切断したい線に沿ってペンシルカッターで傷をつけた後、コーナーから斜めに切断し、押し割ります。※L字に切欠く部分の角部に先にトリマで穴あけすると、切断時のクラックが入りにくくなります。●コの字カットの場合は、次のような切断方法があります。切断したい線に沿ってペンシルカッターで傷をつけた後、図のように切断し、押し割ります。【喰い切りを用いる場合】●あらかじめペンシルカッターまたはプラ板用カッターで傷を付け、喰い切りで切断します。●コーナー部はハンドサンダーなどで仕上げてください。①ペンシルカッター等でキズをつけます。②Yの字にトリマーで切断します。③キズをつけた線に沿って押し割ります。①ペンシルカッター等でキズをつけます。②コーナーから少しずつ切っていきます。③残り幅が小さくなったら線に沿って切ります。③キズをつけた線に沿って押し割ります。②コーナーからトリマで斜めに切断します。①ペンシルカッターでキズをつけます。
右ページから抽出された内容
185.施工方法d.孔あけ加工●エコカラットプラスに孔あけをするには、あらかじめ加工したエコカラットプラスを張り付ける方法とエコカラットプラスを張り付けて接着剤が硬化した後に加工する方法があります。(1)エコカラットプラスを張り付ける前に加工する場合台として、加工マットまたは人工芝などを敷くことで、エコカラットプラスが滑りにくく、また集塵効果もあります。【トリマを用いる場合】●エコカラットプラスに必要な穴をけがきます。●けがき線のやや内側にビットを回転させながら斜めに刃を入れ込んで、けがき線に沿って切断します。※推奨刃:CB3A-005/ムラキ製【ホルソーを用いる場合】●ホルソーの刃は、市販のダイヤモンドホルソーを使用してください。●切断する時は、エコカラットプラスがぶれないようにしっかりと押さえてください。●右図のように「8の字」状に加工し、細かな部分は喰い切り(タイルニッパー)で調整してください。加工マットダイヤモンドホルソー加工マット
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。