スマートロックシステムFamiLock 30-31(32-33)

概要

  1. FamiLock 商品選定にあたって/ご使用上の注意事項
  1. 30
  2. 31

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
●心臓ペースメーカなどの植込み型医療機器を装着されている方は、受扉または片開き受け部材に取り付けてあるマグネットと門扉のリーダーからの電波が植込み型医療機器の作動に影響を与えるおそれがありますので、マグネットとリーダーのマークから22cm以内に植込み型医療機器が近づかないようにしてください。● ‌分解や修理、改造を行わないでください。機器の故障や感電によりケガをするおそれがあります。また、本機器は総務省の技術基準に適合しており、改造すると法律により罰せられることがあります。●外に出る際はスマートフォン・リモコンキー・カードキー・タグキーだけでなく、必ず手動キーもお持ちください。電池切れ・停電・故障時等解錠できなくなる場合があります。●動作中にサムターンにふれたり、門扉を開けたりしないでください。鎌錠が接触し、キズがつくおそれや一時的にサムターンが固くなることがあります。● ‌自動施錠ONの場合、スマートフォン・リモコンキー・カードキー・タグキーなど電動操作で解錠した後は自動施錠されます。帰宅時など、荷物と一緒にスマートフォン・リモコンキー・カードキー・タグキーを門扉の家側に置いて、もう一度外に出ないようにしてください予期せず門扉が閉まり、閉め出されるおそれがあります。● ‌故障の原因となりますので機器全般において以下の使用方法をお守りください。(1)機器に水をかけたり、水に浸けるなどしないでください。(2)ストーブの近くや窓際、車のダッシュボードの上など高温となる場所に置かないでください。(3)加湿器などの湯気の近くに置かないでください。(4)落下などによる衝撃や強い力を加えないでください。(5)カードキーは、湾曲をくり返すことや折り曲げたりしないでください。●「MyEntrance」アプリのダウンロード・アップデート・メール通知に伴う通信費用はご利用者負担となります。(通常の施解錠などはBluetooth®通信で行うため、通信費用は発生しません。)【スマートフォン・リモコンキー】●スマートフンやリモコンキーは、Bluetooth®を用いて門扉本体と通信をしています。各認証範囲はスマートフォンの機種や持ち方、設置環境などにより大きく変動します。ご使用前に認証範囲や保管範囲を現地でご確認ください。●FamiLockは盗難防止器ではありません。盗難事故による損害については責任を負いかねますので、ご注意ください。k門扉は戸建て住宅専用です。マンションや集合住宅などの高頻度に開閉する場所への設置はできません。●門扉の家側には屋外リーダー(タッチボタン)がありません。帰宅時・外出時の施解錠方法については、操作動画をご確認ください。自動施錠をONにしても、手動での解錠動作後は、扉を開閉しても自動施錠されません。必ず施錠操作を行ってください。●スマートフォンに専用アプリ「MyEntrance」をダウンロードして使用する場合、スマートフォンの機種やOSのバージョンにより正常に作動しない場合があります。購入前に必ず対応スマートフォン一覧をご参照ください。対応スマートフォンについてはサポートサイト内でご確認ください。●すべてのスマートフォン・おサイフケータイ®・楽天Edyカードで動作を保証するものではありません。機種によっては、登録ができない・認証範囲が短くなるなどが発生する場合があります。【入居者の変更があった場合】●FamiLockを使用した住宅を購入・転売・借入等された場合、ご使用開始前に「登録機器の全削除操作」を行ってください。引越し前や、前入居者の登録情報を一度すべて削除することで安全にご使用いただけます。設置場所のご注意●次のような場所への門扉の設置は避けてください。故障や正しく作動しない原因になります。◎他の電波式機器から2m以内の場所◎電子レンジなどの電波的なノイズを出す電化製品から2m以内の場所◎門扉が電波を通しにくい壁や金属物で囲まれている場所◎FamiLockは凍結により動作不良が発生することがあります。使用温度範囲は-10℃~50℃です。(ただし氷結時の使用は不可) 極端に寒い場所・暑い場所は避けてください。(給湯器、暖房器などの廃棄熱が製品に直接当たる場所など)●コントローラーユニットと門扉の間は最大線長で50mとし、それ以上の長さでは使用しないでください。配線を現場で手配する場合、必ず指定の配線径を使用してください。●屋内に取り付ける機器(コントローラーユニットなど)は、次のような設置場所は避けてください。故障や感電等の原因になります。◎水や雨のかかる場所や直接湯気がかかる場所、湿気の多い場所◎極端に寒い場所・暑い場所(冷暖房の近くや直射日光の当たる場所)◎ガラス窓から近い場所(ガラスを破られ、施解錠ボタンから解錠されるおそれがあります。)FamiLock商品選定にあたってFamiLockご使用上の注意事項※スマートフォンを金属物(PCやタブレット等)・人体(洋服の後ろポケットなど)と接触させた状態で使用すると、反応しづらくなります。※上記の他、スマートフォンの機種や向き・持ち方、設置条件などによっても認証距離は変動します。Bluetooth®認証範囲についてBluetooth®電波の性質上、スマートフォンやリモコンキーを持つ位置等によって反応のしやすさが異なります。・体の背面(リュックやかばん・洋服の後ろポケットなど)・リーダーの真下や側面など(手さげかばんの底など地面に近い位置)・スマートフォンとリーダーの間に電波を遮断するものがある・体の前面または側面・リーダーの正面側・スマートフォンとリーダーの間に電波を遮断するものがない反応しづらい位置反応しやすい位置遠隔操作ができる距離は、道路側と家側、スマートフォンとリモコンキーで異なります。主にできること距離道路/家側スマートフォンリモコンキー通信エリア内(ペアリング範囲)遠隔操作/電気錠の設定/登録確認・削除/履歴の確認・更新/施解錠状態の確認道路側約10m(最大約3m)約10m(最大約3m)家側約10m(最大約2m)約10m(最大約2m)認証エリア内上記に加えタッチボタンによる施解錠道路側約0.8〜1.5m(最大約m)約0.8〜1.5m(最大約m)家側最大約2.5m※通常の保管は禁止家側道路側道路側家側認証エリア通信エリア(ペアリング範囲)30
右ページから抽出された内容
● ‌認証エリア内に登録済みスマートフォン・リモコンキーがあると門扉本体ボタンのタッチ操作で錠の施解錠ができます。スマートフォン・リモコンキーのボタン操作にて通信エリア内から錠の施解錠ができます。※周囲の電波環境や障害物の有無により認証エリア・通信エリアは変化します。このため、記載の範囲は保証値ではありません。● ‌スマートフォン・リモコンキーを使用しないときは、基本的に門扉から2.5m以上離れた位置で保管してください。反応して意図しない施解錠が行われる場合があります。●屋外設置リモコンをオプションで設定する場合、必ず壁など確実に動かない場所に設置してください。リモコンキーには加速度センサーがついており、10秒間動きを検知しない場合は自動的に認証モードをOFFにします。ただし、意図せぬ振動などで反応する場合があるため注意してください。その場合も10秒間動きを検知しなければ再度ードがOFとなり●電波の特性上、次の場合に通信距離が短くなったり、通信できなくなることがあります。①電波(2.4GHz帯)を使用する機器が複数ある②電子レンジやディスプレイなどの電波ノイズを出す家電製品が近くにある③源ケーブルやシールドが不十分な同軸ケーブルが近くにある④スマートフォン・リモコンキーとドアの間に電波を遮る障害物がある【スマートフォン】● ‌FamiLockは不定期でドア本体のソフトウェア(ファームウェア)のアップデートを行う場合があります。ファームウェアのアップデートはスマートフォンの専用アプリ「MyEntrance」から配信されますので、少なくとも1台以上のスマートフォンを登録してご使用されることをおすすめします。ファームウェアのアップデートはなるべくすみやかに実行してください。● ‌スマートフォンが以下の状態の場合は門扉と通信ができず、作動しないまたは作動しにくいことがあるためご注意ください。◎Bluetooth®が有効でない場合 ◎専用アプリが起動していい場合(バックグラウンドでの起動は可)◎電源がOFFの時や電池切れの場合◎同時に7台以上接続されている場合(同時接続数は6台まで)◎他のアプリの干渉を受けた場合 ◎門扉本体のソフトウェアが更新されないまま使用された場合【リモコンキー】● ‌リモコンキーにはオートスリープ機能が付いています。約10秒間静止すると自動的にスリープ状態になり、タッチボタン操作ができなくなります。スリープ状態は、リモコンキーを軽く揺らすなどして動かすか、リモコンキーのボタンを押すと解除されます。●リモコンキーはボタンを押してから接続を開始するため、スマートフォンに比べ施解錠動作が若干遅くなりますが、故障ではありません。● ‌ーで遠隔操作をする場合、通信エリア内に操作するリモコンキーを登録した門扉/ドアが複数存在すると門扉/ドアとの距離にかかわらず正常に施解錠出来ない場合があります。FamiLockを搭載した複数の製品を扱う場所ではリモコンキーの遠隔施解錠は行わない、もしくはそれぞれの製品に専用のリモコンキーを登録して使用するようにしてください。【カードキー・タグキー】● ‌カードキーやタグキーが利用できない場合がありますので次の内容についてご注意ください。◎複数の非接触型ICカードと一緒にかざした場合金属ケースなどの電波の通り難い材質に覆われた状態でかざした場合◎小銭などの金属が入った財布に入れてかざした場合通信中の無線通信機器と一緒にかざした場合◎門扉の近くにパソコンやテレビなど電波ノイズを出す機器や無線通信式の電化製品がある場合● ‌カードキーの認証範囲はリーダーから約2cm以内です。タグキーの場合は、約5mm以内となります。ー・タグキーを認証させる場合は、リーダーに対して面を接触させるようにしてください。角や辺では認証ができない場合があります。電池に関するご注意●電池寿命は、1日10回の施解錠で約1年ですが使用状況や環境によって前後します。特に気温が低い場合、電池寿命は短くなります。同梱の電池は動作確認用のため、寿命が短い場合があります。●必ず取扱説明書に記載の指定電池をご使用ください。指定以外の種類の電池を使用すると電池寿命が短かったり、電池交換のお知らせ表示が出る前に、急に電池切れとなる場合があります。●スマートフォンの電池が切れた場合は施解錠できません。必ず手動キーを携帯してください。(カードキーを財布等に入れておくことをおすすめしますタグキーはバッグなど普段持ち歩いているものに取り付けることをおすすめします。)無線に関するご注意●この機器の使用周波数帯では、電子レンジなどの産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ラインなどで使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。①この機器を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局ならびにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してください。②万一、この機器から移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに使用周波数を変更するか、または電波の発射を停止した上、裏表紙に記載のお客さま相談センターにご連絡いただき、混信回避のための処置など(例えば、パーティションの設置など)についてご相談ください。③その他、この機器から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、裏表紙に記載のお客さま相談センターにお問い合わせください。※Bluetooth®のワードマークおよびロゴは、BluetoothSIG,Inc.が所有する登録商標であり、(株)LIXILはこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。その他の商標およびトレードネームは、それぞれの所有者に帰属します。※AppStoreは、Applelnc.のサービスマークです。※iOS商標は、米国Ciscoのライセンスに基づき使用されています。※GooglePlay及びGooglePlayロゴ、Androidは、GoogleLLCの商標です。※おサイフケータイ®及びおサイフケータイ®ロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。※「楽天Edy(ラクテンエディ)」は楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。※エネループ®は、パナソニックグループの登録商標です。商標について31商品の色は、印刷の特性上、実物とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。