左ページから抽出された内容
680●注意●配線例(人感センサありの場合)単体2.0間・出幅6尺に、照明(屋根固定・シームレスラインライト・DC12V)を取り付ける場合・人感センサおよびシームレスラインライト1灯を屋根材に取り付ける例です。拾い出しの詳細は、P.679拾い出し例の「人感センサあり」をご覧ください。造り付け用側枠シームレスラインライト腰壁トランス電源ユニット電源ケーブル20m柱人感センサ延長ケーブル5m後枠側壁付枠側・夏場の炎天下など屋根材が高温になる環境下で照明を点灯し続けないでください。温度上昇により製品寿命が短くなる恐れがあります。・照明(屋根固定)を設置する際は、排水側の柱に電源ケーブル等を通すことはできません。排水機能を持たない柱に配線してください。・後枠・壁付枠には照明・人感センサを取り付けることはできません。・人感センサは壁など障害物があると検知しないため設置環境に考慮して取付位置および取付台数を決めてください。 -設置高さ2.5mの場合、GL面にて半径約2.0mが検知範囲となります。設置高さが異なる場合は、検知範囲が異なります。 -着衣の表面温度は一般的に体温よりも周囲温度に近いため、肌の露出部分が少ない場合は、検知しにくくなることがあります。 -夏場など周囲温度が体温に近づいた時には検知しにくくなります。・配線用モールは別途ご用意ください。・電源ケーブルは壁付枠もしくは柱内を通って、側枠を通します。側枠より人感センサや灯具を取り付ける屋根材内部に配線を通してください。・シームレスラインライトはトランス電源ユニットの容量により3本まで取り付けることが可能です。・人感センサ段調光型は最大8個まで取り付けることが可能です。テラスSCオプション 商品概要価格には運搬費、組立代、取付費、消費税などは含まれていません。テラスSC商品概要梱包早見表オプション
右ページから抽出された内容
681■照明(ダウンライト)の配置について出幅方向●前枠を1列目として【照明を取り付ける屋根材】を何列目にするか決めてください。※屋根材に取り付ける場合、1枚の屋根材で「前枠寄り」「後枠寄り」の取付位置があります。 詳細は、上記の「ライトおよび人感センサの取付位置」、「照明器具取り付け不可範囲」を参照してください。・出幅方向1列の配置例■ライトおよび人感センサの取付位置●前枠の場合45ダウンライトもしくは人感センサ●屋根材【前枠寄り】の場合ダウンライトもしくは人感センサ40107●屋根材【後枠寄り】の場合ダウンライトもしくは人感センサ40107■照明器具取り付け不可範囲●後枠、壁付枠には取り付け不可●下記範囲の外周に加工穴芯は不可 ・側枠端面から150mm ・前枠外縁から109mm150mm109mm150mm後枠前枠側側枠枠CDDDE後枠側前枠側1列目A列目・・・・・・・・2列目壁付タイプテラスタイプ・独立タイプ壁付タイプ造り付けバルコニー用屋根タイプA(推奨取付)列屋根列数4尺躯体4.5尺5列目前枠より75尺−6列目前枠より9−躯体6尺6列目前枠より106尺−7列目前枠より117尺躯体7.5尺8列目前枠より13−躯体9尺9列目前枠より169尺−10列目前枠より17間口方向●テラス本体のサイズ別に、屋根材の間口方向の取付位置を決めてください。・間口方向4個の配置例CDE1.5間13656004652.0間18206009202.5間227560013753.0間27306001830■シームレスラインライトの取付位置後枠前枠照明用屋根配置可能範囲N枚目②枚目①枚目●照明用屋根材のみシームレスラインライトを取り付けることができます。●照明用屋根材は3本連続で取りつけることはできません。テラスSC商品概要梱包早見表オプション
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。