ホテル向けユニットカタログ資料編2025春 76-77(78-79)

概要

  1. 浴室に関連する法規について
  2. バリアフリー法と客室水まわりに関する設計のポイントについて
  1. 76
  2. 77

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
TechnicalData確認事項76シリーズスプレーシャワー(ストレートタイプ)〈メタル調〉〈ブラック〉エコアクアシャワー〈メタル調-ホワイト〉〈メタル調-ブラック〉エコアクアシャワーSPA〈メタル調-ホワイト〉〈メタル調-ブラック〉スイッチ付エコアクアシャワー〈メタル調-ホワイト〉〈メタル調-ブラック〉スイッチ付エコアクアシャワーSPA〈メタル調-ホワイト〉〈メタル調-ブラック〉BSWNSBLCPBLCW■■アクアタワー対象外対象外対象外対象外対象外■■シャワーシステム(OG1)対象外対象外対象外――■■アクアネオ対象外対象外対象外対象外対象外■■壁付サーモ水栓(OG1)+ボディハグシャワーなし■■壁付サーモ水栓(OG1)+ボディハグシャワー対象外対象外対象外――■■■■壁付サーモ水栓(クロマーレS)■■■■壁付サーモ水栓(GB2)■■■壁付サーモ水栓(GA2)■コンパクトプッシュ水栓■壁付定量止水サーモ水栓―※1掲載内容は2024年10月現在の情報であり、今後変更される可能性があります。  詳細はこちらをご覧ください。(https://www.biz-lixil.com/service/law/eco_saving_energy/faucets01_data.html)※2この節湯水栓の判断基準の詳細は、「一般社団法人日本バルブ工業会」のホームページ(https://www.j-valve.or.jp/)に掲載されています。シャワーヘッド水栓節湯水栓 対象組合せ一覧低炭素建築物認定制度について「都市の低炭素化の促進に関する法律」(エコまち法)に基づく「低炭素建築物新築等計画の認定制度」(低炭素建築物認定制度)では、低炭素建築物として認定された住宅は住宅ローン減税などの優遇措置が受けられます。※低炭素建築物として認定されるためには、外皮性能の省エネルギー基準への適合に加え、一次エネルギー消費量が省エネルギー基準よりも20%以上削減できること(必要項目)、低炭素化に資する措置が講じられていること(選択項目)などが要件となります。詳細は、下記URLをご参照ください。システムバスルームとの関係は以下のとおりです。システムバスに関連する評価項目システムバスの適合製品性能・基準必要項目給湯浴室シャワー水栓上表を参照ください手元止水機構(A1)小流量吐水(B1)断熱浴槽サーモバスS設定の浴槽高断熱浴槽選択項目節水対策(節水水栓の設置)節水水栓すべてのサーモスタット式水栓二)サーモスタット湯水混合水栓LIXILでは、住宅・建築物の省エネルギー基準、低炭素建築物認定制度の対象商品のデータや、申請時に必要となる証明書をご用意しています。詳しくは、LIXILホームページをご覧ください。 https://www.biz-lixil.com/service/law/energy-saving/浴室に関連する法規について
右ページから抽出された内容
バリアフリー法と客室水まわりに関する設計のポイントについて77仕様図部材詳細確認事項●バリアフリー法概要●建築設計標準についてバリアフリー法(正式名称:高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)は、以前の「ハートビル法」と「交通バリアフリー法」を2006年に統合・拡充した、全国一律に適用される法律です。対象となる建築物の新築・増改築に対してバリアフリー化基準への適合を義務づけています。また、自治体がバリアフリー法を拡充・強化したり、自主的に別途定めた条例もあるため(例:東京都「建築物バリアフリー条例」大阪府「福祉のまちづくり条例」等)、新築および増改築、用途変更、修繕等の計画の際には条例も合わせてご確認ください。バリアフリー設計のガイドラインとして定められたもので、適合義務のある「建築物移動等円滑化基準」やより望ましいレベルである「建築物移動等円滑化誘導基準」の考え方や具体例が記載されています。宿泊機能を有する建築物においては、バリアフリー法に義務付けられた「車椅子使用者用客室」(車椅子使用者が円滑に利用できる客室)を設けることや、一般客室において高齢者や障害者等も利用できるよう配慮することが求められています。【客室水まわりに関する設計のポイント】「建築設計標準」より抜粋対象・用途特別特定建築物特定建築物不特定多数のものが利用、又は主として高齢者、障害者等が利用する特定建築物(例:ホテル・旅館、病院、老人ホーム、公衆浴場、公衆便所等)多数のものが利用する建築物(例:学校、事務所、工場、共同住宅等)建築物移動等円滑化基準への適合義務新築・増改築用途変更床面積2,000m2以上…適合義務   2,000m2未満…適合努力義務適合努力義務既存建築物適合努力義務(修繕・模様替時も含む)(修繕・模様替時には適合努力義務)建築物移動等円滑化誘導基準への適合認定制度・優遇制度建築物移動等円滑化基準に比べ、より利用者へ配慮した基準である「建築物移動等円滑化誘導基準」を満たした場合、以下のような優遇措置を受けることができます。①シンボルマークの表示 ②容積率の特例 ③税制上の特例措置 ④補助制度ガイドライン高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準(令和2年度改正版)※以下、建築設計標準バリアフリー設計の基本思想や留意点を示したもの(バリアフリー化された客室の評価基準ではありません)。条項概要「一般客室」設計ポイント【※参考】「車椅子使用者用客室」基準および設計ポイント空間の確保利用しやすい充分な空間−●便所、浴室・シャワー室の出入り口開閉しやすさ容易に開閉して通過できる−●有効幅員利用に支障のない有効幅員○原則75㎝以上(改修等で対応が困難な場合を除く)(※)●80㎝以上段差前後に高低差がない(※)○●便所、浴室・シャワー室の部品・設備等便所:腰掛便座・手すり等適切な配置○●浴室:浴槽・シャワー・手すり等○●浴室又はシャワー室浴槽深さ50㎝程度、エプロン高さ45㎝程度(車椅子座面の高さ程度)−○すべりにくく、体を傷つけにくい材料○○シャワーハンドシャワー○○スライドバーまたは上下フック○○手すり浴槽出入り用・浴槽内立ち座り用姿勢保持用等(※)○○浴槽・シャワー水栓金具サーモスタット付混合水栓等温度調節操作しやすい水栓○○洗面器等シングルレバー等温度調節操作しやすい水栓○○洗面器下に膝が入る−○床の仕上げ等すべりにくく、体を傷つけにくい材料○○●…バリアフリー法適合義務基準および円滑化誘導基準  ○…建築設計標準※一般客室と対応する部分の抜粋となります。 詳細はバリアフリー法をご確認ください。※対応が困難な場合には、その原因・理由を整理し、問い合わせに対して、説明できるようにしておくことが必要である。※浴室内側の防水上必要な高低差 (立ち上がり高さ)を除く。※浴槽の動作補助用は浴槽がある場合

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。