24レジリエンストイレ採用事例集 2-3(4-5)

概要

  1. 採用事例
  2. 学校
  3. 01 徳島県立阿波西高等学校/体育館
  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
01学校徳島県立阿波西高等学校/体育館改修指定避難所施主:徳島県営繕課/設計:プリズム建築設計室/施工:有限会社有持鉄工所・株式会社三栄設備/所在地:徳島県阿波市阿波町下喜来南228-1/竣工:2019年2月「災害時に〝普通〟に使える発明に胸が震えました。」【一般トイレ】大便器:レジリエンストイレBC-P112SA・DT-PB150CH/普通便座:CF-39CK/小便器:U-406RU/洗面カウンター:MB-500KD7WS(1600)※男性用トイレ MB-500KT7WS(2275)※女性用トイレ/自動水栓:AM-200CV1【多機能トイレ】多機能トイレパック:PTWC-AC181L1WWG防災への理解を深める防災教育を推進し、状況を的確に判断する能力や、進んで役立とうとする姿勢の育成を目指す阿波西高等学校。避難所での災害関連死ゼロを目指し公立校のトイレ環境改善を進める徳島県が、その一環として同校の体育館トイレの改修にあたり、平常時も災害時も使用可能なレジリエンストイレを採用しました。避難所での災害関連死ゼロを目指し公立校のトイレ環境改善を推進。トイレの機能性を高めるその他の設備トイレブースは株式会社オカムラの「ウェイブレット」を採用。アール型のドアが使用者を取り巻くように円周上を動くため、体をよけずに出入りが可能に。多機能トイレには壁掛け型大便器やオストメイト配慮器具を完備。入り口は色分けと大きなトイレサインで視認性を高めました。外観全景徳島県は南海地震等の発生後、避難所での災害関連死ゼロを目指して公立学校等のトイレの環境改善を推進している。しかし、避難所としての具体的な運営方法が定まっていない施設も多い。本設計では、防災クラブの学生達と一緒に「避難所運営ゲーム」(HUG)を使い、避難者のカテゴリ別に部屋割りや支援内容を話し合った。この中で、学校内のトイレの使い方も検討し、避難部屋に最も近い体育館トイレは高齢者やけが人等が使用する計画となった。学生達は過去の被災地の体験から、5Lの水をバケツで流すことが高齢者等には難しく、水をこぼす等して衛生環境の悪化につながった事例を学んでおり、レジリエンストイレはまさに現場の期待に沿うトイレだった。実際に設置されたレジリエンストイレを見て、あまりにも普通だなという印象を持った。しかし、その普通とは、災害時にも「普通」にトイレが使用できるという普通だと気づいた時、今後、多くの人を災害関連死から救う偉大な発明であると胸をふるわされた。この避難所では、5Lの水を持ち上げられない人も1人でトイレに行くことができる。自宅と同じようにレバーで便を流せる。そして、災害時に苦労をする水の確保や汚水量も減らすことができる。まさに避難者にとっても管理者にとってもメリットの大きいトイレだと感じる。これから学生達は、災害対策について継続的に学習をしていくと聞いている。いつか来るその日を乗り越えたいと切に願う。レジリエンストイレ体育館トイレを改修し、1階トイレにレジリエンストイレ5台(女子トイレ4台、男子トイレ1台)を設置。避難所としての機能向上を図っています。女子トイレにはサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)を設置し利便性を向上。レジリエンストイレ(男子)レジリエンストイレ(女子)プリズム建築設計室多田豊一級建築士(現阿南工業高等専門学校講師)女性用トイレ男性用トイレ女性用トイレ男性用トイレ多機能トイレ避難所になる体育館は和風便器が多数を占める。高齢者などの要配慮者にとって使い勝手が良いとは言えない状況だった。改修前(改修前後)平面図2
右ページから抽出された内容
RESILIENCETOILETPORTFOLIO非常時通常時90回転災害時/レジリエンストイレの運用と地下ピットの専用配管断水時の汚物搬送は手動給水方式を採用。男女トイレともに、上流にある掃除流しから搬送水を給水します。そしてその搬送水で、男女それぞれの器具(男子は1器具、女子は4器具)から排出され横主管に滞留した汚物をフラッシングします。アロン化成株式会社製の「切替マス」を、男女それぞれの排水横主管の末端に設置。排水側の装備(中継ピットや合併浄化槽など)が、万が一にも不通となった場合、地下ピットに汚水を貯留する方式を施主の判断で取り入れました。断水時、一般的な便器をバケツ洗浄(5Lと仮定)で使用した場合の汚水量を比べると、レジリエンストイレは65%の削減となります。地下ピットが満水になるまでの期間をおおよそ3倍確保できる点は、発災による非常下では大きな効果です。全校生徒を対象に防災授業を実施。災害時のトイレ事情の紹介のほか、レジリエンストイレの使用準備とその方法を学びました。1女子トイレはレジリエンストイレが4器具連立。2地下ピット内の配管の様子。45°勾配の排水横枝管の寸法はわずかしかない。レジリエンストイレ器具排水芯と排水横主管の施工位置が近接している上、基礎貫通部の深さも改修のため動かせない制約があり、器具排水管の寸法で調整した。3地下ピットから見る器具の連立状態(女子トイレ)。手前が上流で奥に向かって搬送する。防災授業topic4排水横主管の末端に設置した切替マス。インバートプラグを抜くことで、汚水を地下ピットに排出する。5アロン化成株式会社製「切替マス」6施工中の切替マス(床上)7トイレブース側から見た切替マス。専用フタを開け、インバートプラグを抜く。4576災害時のトイレ事情を紹介バケツを使いロータンクへ給水ペットボトルを使った給水123緊急時の汚水貯留/切替マスTechnicalInformation3

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。