家づくり優遇制度ガイド(2024年度版) 2-3(4-5)

概要

  1. 家づくり優遇制度ガイドについて
  2. 優遇制度の傾向と対応
  3. 2024年度 創設・拡充・変更された優遇制度
  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2家づくり優遇制度ガイドについて本書は戸建て住宅および共同住宅に対する国の優遇制度を紹介するガイドブックです。ビルダー様がご利用になれる優遇制度をできる限り網羅しました。中には公募期間が終了した補助制度も掲載していますが、来年度も同様の制度の継続が見込まれるものを参考として掲載しています。なお、地域独自の優遇制度については、本書には掲載しておりません。都道府県や市町村役場にご確認のうえ、お客様へいつでも提案できるよう、ご準備をおすすめします。星マーク星★の数が多いほど、利用が容易な制度を表しています(当ガイド独自評価です。参考評価であることをご理解のうえご活用ください)住宅・工事インデックス優遇制度の対象になる住宅・工事の種類を分類していますお問い合わせ先制度を運営する団体等の問い合わせ先、および制度の詳細を紹介しているホームページアドレスを明記しています制度の最大メリット優遇制度の最大お得額を表示していますスケジュール公募期間、工事完了期限、実績報告期限等のスケジュールを図示しています(2024年5月30日時点の公募情報に基づいています)制度概要制度の概要を、できるかぎり表形式で簡潔にまとめていますLIXIL省エネ住宅シミュレーションが活用できる優遇制度省エネ計算をして申請する新築向け優遇制度には左記のアイコンを表記していますQRコード制度詳細のホームページに直接アクセスできるQRコードです。スマートフォンやタブレットでご活用ください赤い文字重要ポイント等は赤字で表記しています優遇制度の種類優遇制度の種類を色文字で表記しています補助金減税ローン省エネ住宅シミュレーションLIXIL省エネ住宅シミュレーションの詳細はP68へ
右ページから抽出された内容
3優遇制度の傾向と対応2024年度版家づくり優遇制度ガイド「2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す」という国の大きな政策により、新築住宅においてはフラット35や住宅ローン減税の要件が省エネ基準となりました。その他の減税制度や補助金制度についてはほとんどの要件がZEH水準以上(ZEHOrientedの性能)となっています。これからはZEH水準や、さらに省エネ性能の高いHEAT20G2などをお客様に提案できるとよいでしょう。リフォームにおいては、省エネ化・長寿命化・耐震化・バリアフリー化といった性能向上リフォームを対象にした優遇制度があります。部分断熱リフォームから補助を受けられるお得な制度も増えています。

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。