左ページから抽出された内容
「今」に最適な3つのことエネルギー消費を抑えるenergyconservationlowcarbon16GREENWINDOW
右ページから抽出された内容
「今」も「未来」も、日本に最適な窓を。家の省エネを左右する「窓の熱収支」窓の熱収支とは、“窓から入る熱量”から“窓から逃げる熱量”を引いた後にどれくらい室内に熱が残っているかを算出したもの。家の省エネ性の一つの指標です。冬は「室内に残る熱」を増やす窓の断熱性を高めて“逃げる熱量”を減らすだけでなく、“入る熱量”を意識することも大切。窓の熱収支の値が高いほど、暖房費を軽減することができます。夏は「窓から入る熱量」を減らす日射熱が一度室内に入ると、断熱性能が高い住宅ほど熱が室内に溜まってしまうため、窓の外側で日差しを遮り、窓から入る熱量を抑えることが大切です。光熱費削減のために考えたい、“窓の熱収支”冷暖房費の負担が少ない燃費の良い家を実現するためには、窓をきちんと計画し、“窓から入る熱”と“窓から出ていく熱“の両方をコントロールすることが大切です。(時間)少ない多い(冷房費)0太陽の熱を遮らない家太陽の熱を遮る家24681012141618202224冷房費の比較イメージ※1太陽の熱を遮らない家冷房費目安¥21,500/年太陽の熱を遮る家冷房費目安¥15,500/年(時間)少ない多い(暖房費)0既存の家太陽の熱を利用した家断熱を強化した家24681012141618202224暖房費の比較イメージ※2既存の家暖房費目安¥69,500/年断熱を強化した家暖房費目安¥17/年太陽の熱を利用した家暖房費目安13,000/年窓の熱収支窓から入る熱量−=窓から逃げる熱量※1費用は目安です。同じ室温を保つ場合の冷房費の比較。エリアの地域特性によって数値結果は異なります。6地域・日射地域区分H3-A3にてLIXIL試算。「太陽を遮らない家」UA値0.46ηAC2.0、「太陽を遮る家」UA値0.46ηAC0.9(実質値)。 ※2費用は目安です。同じ室温を保つ場合の暖房費の比較。エリアの地域特性によって数値結果は異なります。6地域・日射地域区分H3-A3にてLIXIL試算。「断熱を強化した家」UA値0.46ηAC2.4、「太陽の熱を使用した家」UA値0.46ηAC3.3。17
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。