左ページから抽出された内容
木質床材施工の際の注意点施工業者さまへ木質床材は、使用している天然木材料の特性上、次のような現象が起こることがあります。天然木材料を使用している以上、やむを得ない現象でありますが、施工時または、ご使用時の取り扱いにご注意頂くことで、軽減できることもあります。下記内容をご理解の上お取り扱いください。※必要に応じて躯体、木部および床材に防虫処理をしてください。裏面乾燥裏面吸湿床材の裏面が乾燥すれば山反り、吸湿すれば谷反りすることがあります。少しでも、反りを抑えるために、床下地材には乾燥材(概ね含水率15%以下)をご使用ください。木質床材は表と裏の含水率のアンバランスにより、反りが生じることがあります。合板製造過程において、100℃以上の熱がかかるため、製造時に虫が生存していることはありませんが、保管中、または、施工後に虫が飛来し、卵を産みつけることがあります。木質床材には、まれに『ヒラタキクイムシ』による虫害が発生することがあります。虫食い床材の反りヒラタキクイムシ体長3〜7mmで、幼虫のときに木材を食べて成長し、床表面に1〜2mm程の穴をあけて木粉とともに脱出します。気候変化や生育環境で杢理はさまざまな乱れを生じ、不規則な模様となって現れます。枝の付け根部分が幹に包み込まれてできたものをノット(節)と言い、その小さなものをピンノット(葉節)と呼びます。木材の樹皮に近い周辺部。辺材ともいいます。芯に近い赤身(心材)に比べて淡色。赤身とのコントラストが美しい印象です。気候変化や生育環境で杢理はさまざまな乱れを生じ、不規則な模様となって現れます。根っこや枝の下に現れる深みのある表情をつくる杢理です。天然木は年月を経る中で太陽光や照明などの光や熱の影響により、濃度が増したり薄くなったり、様々に変化します。ブナ科の木材の柾目面に見られる放射組織が作る滑らかな模様。虎のような斑点模様に見えるため虎斑と呼ばれます。変化に富む木目の表情ピンノット白太特有の濃淡の縞ノット根杢経年変化虎斑beforeafter木質床材施工上のご注意商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がありますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、組立費、工事費、運賃等は含まれていません。
右ページから抽出された内容
土間部分には防湿処理を施してください。また、コンクリート下地に床下地組み(乾式二重床等)をする場合はコンクリート含水率が10%以下となるよう乾燥させてください。処理が十分でないと床材が床下からの湿気を吸い、フクレを生じたり、床の伸縮により目スキや突き上げを起こす原因となります。また、床材裏面にカビが発生する原因となります。フクレ、サネ割れが発生することがあります。また、天然木材料には硬い部分と、軟らかい部分が混在しており、硬い部分ではフクレが生じやすくなります。フクレが発生した場合は、床表面に当て木を当てて金槌でたたくことにより、ある程度の修復ができます。下地の乾燥が不十分な状態で施工したり、頻繁に水がかかる場所での使用により、床材の含水率が上がると伸びが発生し、突き上げを起こすことがあります。フクレ床材は乾燥により縮みます。そのため、床暖房の仕上げ用として使用した場合、床の継ぎ目にすき間が発生することがあります。すき間を抑えるため、短辺方向のサネにも接着剤の塗布と釘打ちをしてください。また、床暖房に使用する場合は床暖房対応の床材及び接着剤を使用してください。目スキを完全に抑えるものではありません。釘打ち機を使用する場合は、あらかじめ試し打ちなどでトルク調整を行ってください。フィニッシュネイルやブラッドネイルは固定力が弱いため、使用しないでください。施工にはフロアー用スクリュー釘、またはフロアー用ステープルを使用してください。サネ割れ床鳴りが発生する部分●下地材間(根太と捨て張り材など)のすき間●床材と下地材のすき間 ●床材と釘のこすれ●下地材と釘のこすれ ●床材継ぎ目(直張り床)釘跡のフクレ施工に使用する釘の種類や、釘の打ち込み角度、床材の基材の硬さのばらつきなどにより、継ぎ目付近にフクレが発生することがあります。床材の伸び、縮み天然木材は呼吸をしており、季節や使用場所など湿度変化によって伸び縮みを繰り返します。生きている“木”ならではの性質です。使用する釘について床暖房使用時の目スキ水濡れ時の突き上げ※土間暖房、コンクリート埋設型の床暖房など床下に暖房システムを組み込む際は特にご注意ください。床材、下地材などのすき間の発生、接着剤の塗布不足が床鳴りの原因となります。下地は、乾燥材を用いて、表面の凹凸を無くし、釘と接着剤で固定してください。根太と床材、根太と捨て張り合板の間には接着剤を使用してください。フィニッシュネイル釘は45〜50°の角度で打ち込んでください。また、釘頭はポンチで沈め打ちしてください。釘跡のフクレについて床鳴りを抑えるためには、床材や下地材を、釘と接着剤を併用して、固定してください。コンクリート湿気床鳴り床下の湿気によるフクレ・カビ・伸縮
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。