左ページから抽出された内容
断面住まう人の快適性と地球環境への思いやりを大切にしました。建築廃材を再利用した「アースボード」、フットフィール仕上げを施したハイパーフィルム、裏面防湿フィルムの3層構造の「ラシッサSフロアアース・ラシッサDフロアアース」は、住む人と地球への思いやりがつくった床材です。ECO&Design基材は、地球環境の保全に貢献するリサイクル材「アースボード」〜硬くて強い〜「アースボード」の環境貢献の理由アースボード「ラシッサSフロアアース・ラシッサDフロアアース」の基材には、建築廃材を再利用してつくられた「アースボード」を使用しています。「アースボード」は、住宅・住設機器などを解体した際に発生する建築廃材をチップ化し、選別したうえで、耐水性の高い接着剤で固めた“木を循環させて使う”基材です。合板よりも硬くて強い基材を実現します。アースボードデザインだけではなく素材自体の中身から、考えました。防湿フィルムフットフィール仕上げハイパーフィルムFootfeelアースボードearthboard※従来の硬質リサイクルボードより、水分変化による伸び縮みの変化率を改善しております。(動きを完全に抑えるものではありません。)※基材の特性上、施工方法指定となります。施工時のご注意及び施工説明書 を事前にご確認ください。※アースボードは合板に比べて水分の影響を受けやすい材料です。トイレ・洗面・脱衣所などの水濡れ頻度の高いところでのご使用はお避けください。また、水が飛び散った際は、速やかに拭き取ってください。放置するとフクレや突き上げなどにより美観を損なうことがあります。木は、光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収、酸素を放出し、炭素を固定化して蓄える働きがあります。伐採された後も、炭素を固定化した状態のまま保つ特性があるため、焼却せずに、繰り返し活用することで、二酸化炭素の排出を抑えることができ、地球温暖化の抑制に貢献いたします。P.44木造戸建住宅捨て張り工法ラシッサSフロアアース/ラシッサDフロアアース商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がありますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、組立費、工事費、運賃等は含まれていません。
右ページから抽出された内容
施工のポイントPoint&idea施工時・施工後の品質をよくする工夫があります!③専用サネ形状②短辺釘打ち忘れ防止マーキング①接着剤塗布位置&塗り忘れ防止ガイド表面のハイパーフィルムと裏面の防湿フィルムにより、伸び縮みや反りの原因となる環境湿度の影響を受けにくくしています。又、従来の硬質リサイクルボードより、水分変化による伸び縮みの変化率を改善しております。※動きを完全に抑えるものではありません。表裏をフィルムで覆い、反りを抑制。基材も改善。釘フクレ防止のスペース雄サネが奥で当たる形状長辺釘打ち303㎜ピッチ雌ザネ側端部より40㎜以内150㎜ピッチ※床材裏面から見たイメージ図※室内からの湿気※ボード内部の水分※下地からの湿気ハイパーフィルムアースボード防湿フィルム施工時の安心の工夫施工後も安心の工夫ハイパーフィルム防湿フィルムアースボード施工業者様ご提案施工業者様ご提案施工業者様ご提案短辺釘打ち2ヵ所以上短辺サネ部に釘打ちマーキング150㎜ピッチの接着剤塗布ガイドラインを印刷※詳細は、施工時のご注意 をご確認ください。:施工業者様のご提案からとり入れられたアイデアです。短辺に釘打ちガイドのマーキング(▲印)が、サネにしてあります。忘れがちな、短辺釘打ちを忘れないようにする工夫を施しました。裏面に、接着剤を150㎜ピッチで塗布する喚起印刷がされていますので、指定通りの接着剤塗布ができ、塗り忘れを防ぐ工夫をプラスしています。専用のサネ形状を採用し、施工時のサネ割れ等を起きにくくしています。P.44
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。