左ページから抽出された内容
リフォーム床タイルの特性対象商品:ホームベスタ、ホームエグザ、おきピタッとイージー・リフォーム床タイルはプラスチック製品の性質上、温度変化による伸縮や硬化・軟化が起きます。必ず接着剤にて下地と接着を行うことが基本の施工となります。・品番・ロットによって寸法や色柄に若干のばらつきがあるため、施工の際に調整をしながら施工を行います。・ホームベスタ、ホームエグザは、既存床の上に重ね貼りが可能な床材です。接着剤にルビロン101またはRFボンドを用いての施工が基本となりますが、ホームエグザはピールアップ工法による施工も可能です。・おきピタッとイージーは、裏面にのりが付いているので、接着剤なしで既存の床に重ね貼りが可能な床材です。製品に関してのご注意施工上のご注意■材料の確認■施工現場の確認光や熱の影響などにより変退色・変形する可能性があります。梱包ケースに記載の品名、規格、色番号、ロット番号、数量などを確認し、施工を開始してください。品番・ロットによって寸法や色柄に若干のばらつきがあります。施工の際はご注意ください。またタイル裏面の矢印で流れ方向をご確認ください。方向が変わると色相差のように見えることがあります。施工時の温度に影響を受け易く、室温と床材に温度差があると、施工直後だけでなく、後日、目地隙、突き上げなどを起こすことがあります。低温時は特に接着剤の接着力が弱くなります。現場環境は室温15℃~25℃、湿度75%以下が望ましく、温度が低い場合はジェットヒーターなどの暖房器具で現場を暖めるようにしてください。5℃以下では接着剤の反応が悪くなるため、施工をしないでください。施工の前後12~24時間は室温15℃~25℃、湿度75%以下を保つことが好ましく、直射日光・水洗い・重量物の走行等も避けてください。下地に段差等がある場合は平滑にしてください。また下地の影響等で製品が浮いてしまうような場合は、接着剤が硬化するまで重しを置いてください。必ず24時間以上前に搬入し、施工環境温度に慣らしてください。現場が暗い場合は、照明器具を用いて十分な明るさを保ってください。下地に汚れ等があると十分な接着強度が得られないため、汚れを取り除いてください。ワックスが付いている場合は除去してください。■施工後の自主点検■養生■その他接着剤での施工製品は接着剤が硬化する前に補修することが重要です。特にウレタン樹脂系等の接着力の強い施工の場合は、目違い、目地隙等や貼り間違い等が発生すると、硬化後での補修は床材をめくること自体が大変な作業となり、下地まで傷めてしまうことがあります。早期の点検と補修で不具合を防ぐことが重要です。養生シートを留める際、粘着テープは直接床材に貼り付けないでください。床材を汚染する原因となります。施工直後に養生シートを使用した場合リフォーム床タイルと養生シートの間に結露水や水蒸気・接着蒸気などがこもりリフォーム床タイルの反り、突き上げなどが生じる場合があるため、養生シートは通気性のあるものを使用してください。取り替え部は、製品ロットの違い、日焼け等により色・サイズが合わない場合がありますのでご了承願います。反りや剥がれ、膨れなどが生じた場合は、ただちに補修してください。放置すると全体に影響が及び、美観を損なうほか、つまずいて転倒することがあります。製品を保管する際は、湿気の少ない平坦な場所で平置きし、6段以上積まないでください。不陸のある床の上に保管すると歪みや癖が発生し、納まりが悪くなります。直射日光のあたる場所での保管は避けてください。家具や什器、ハイヒールなどの局所荷重により、へこみ跡が残る場合があります。消毒液・抗菌除菌剤は変色の恐れが有ります。(次亜塩素酸系の消毒剤は漂白効果あり)消毒液使用の際に容器から液体が床に垂れる事が有りますのであらかじめ設置個所にマット等を敷いておくことをお勧めします。水のかかる場所で使用する場合は、必ず足拭きマットをご使用ください。キッチンや洗面所、脱衣所など常に水のかかる場所については滑りやすくなり危険です。車イスの繰り返しの使用や、車イス自体の材質・形状などの条件によっては、表面にキズや汚れが付くことがあります。屋外でご使用になった車イスを乗り入れると付着した土砂で、床表面に傷が付くことがありますので、土砂をはらってください。長時間直射日光があたる場所では、変退色が早くなる可能性がありますので、カーテン・ブラインドなどで日よけをしてください。重量物や車輪の移動荷重によって、表面を傷付けたり、膨れを発生させる可能性があります。引きずったり、にじらないようにご注意ください。また、重量物を置く場合は、脚部にインシュレーターや小さな板などを敷き荷重を分散させてください。強い作用を持つ洗剤、漂白剤などの化学物質や、マジックインキや毛染め剤などの汚染物質およびゴム製品等により変退色や変質を招く場合があります。光、熱の影響①材料について①温度調整④下地調整②現場環境に慣らす②明るさの確保木質系下地、木質フローリング、クッションフロア等の上に重ね貼りができますが、クッション性が高い場合や、凹凸差が激しい場合には施工できません。畳、カーペットなどのやわらかい素材には施工できません。既存床の剥がれや傷等は仕上がりに影響しますので補修してください。また汚れやワックス等は除去してから施工してください。⑦重ね貼り③清掃接着剤にて施工する場合、条件、環境等により使い分けしてください。接着剤は各使用方法に基づきご使用ください。なお接着剤を使用する際は、換気を十分に行ってください。⑧接着剤⑤施工二重床はピールアップ性が強く求められるため、接着剤「CP-7L」による施工が必要です。二重床自体が動く場合があり、それに伴い製品のずれや反りが発生する場合がありますので予めずれ防止をしておくことが必要です。※ただし乾式二重床については「ルビロン101」を用いての施工をお願いします。⑥二重床への施工③適切な保管場所家具などによるへこみ水のかかる場所での使用車イスを使用する場合消毒液・抗菌・除菌スプレーの使用直射日光による変退色重量物による損傷汚染による影響キャスター付き椅子および家具を使用しても破損したり表面にへこみ傷が生じにくい製品ですが、傷やへこみがつかないということではありません。特に金属製や球形状のキャスターは表面を傷めやすいのでご注意ください。キャスター火の付いたタバコを落とした場合はすぐに取り除いてください。こげ跡がつくと取れません。タバコリフォーム床タイルの施工(ホームベスタホームエグザおきピタッとイージー)商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がありますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、組立費、工事費、運賃等は含まれていません。
右ページから抽出された内容
養生施工後の点検圧着切り込み貼付け接着剤の塗布割付け施工前の準備■基本的な施工の流れ■置敷きリフォーム床タイルの施工について施工上のご注意(ピールアップ工法)置敷きリフォーム床タイルの特性・当社の置敷きリフォーム床タイルは、ピールアップ工法による施工が可能です。■住宅向けリフォーム床タイルの施工について■機能マークについて製品に関してのご注意施工上のご注意住宅向けリフォーム床タイルの特性・ホームベスタ、ホームエグザは、既存床の上に重ね貼りが可能な床材です。接着剤にルビロン101またはRFボンドを用いての施工が基本となりますが、ホームエグザはピールアップ工法による施工も可能です。・おきピタッとイージーは、裏面にのりが付いているので接着剤なしで、既存の床に重ね貼りが可能な床材です。・水のかかる場所で使用する場合は、必ず足拭きマットをご使用ください。キッチンや洗面所、脱衣所など常に水のかかる場所については滑りやすくなり危険です。・床材表面に水や油をこぼした場合は、必ずすぐに拭き取ってください。転倒の原因となる恐れがあります。・段差や凹凸のある床面への貼付は避けてください。・室内用ですので土足でのご使用はお避けください。・ホットカーペットや温風ヒーターなどをご使用の際は、目地隙、剥がれ、膨れ、突き上げ、変色などの原因となりますので、床表面に熱が伝わらないようにご使用ください。・扉を開閉する場所がある場合は、扉の下と床面に最低5mm以上のすき間があることを確認してください。(5mmは100円玉3枚分が目安になります)・施工を開始する前に、施工を行いたい場所の床の種類を確認し、既存下地の上から重ね貼りが可能かどうかを確認してください。木質系下地、木質フローリング、クッションフロア等の上には施工できますが、クッション性が高い場合や、凹凸差が激しい場合には施工できません。(畳やカーペットなど、やわらかい素材)・下地にワックス等があると十分な接着強度が得られないため、予め除去してください。・フローリング等に目地がある場合は、接着剤で埋めるようにしてください。(特に目地が多い場合は、塗布量が多くなる場合があります。また目地が大きなものについては、予め接着剤(PS-100)で補修することをおすすめします。)・おきピタッとイージーは取り外しの際、既存の床材によってはのりが残る場合がありますが、ご了承の上、貼り付けてください。※のりが残っている場合は、中性洗剤等で拭き取ってください。また傷などは補修をしてください。※おきピタッとイージーの詳しい施工方法は、梱包内付属の「おきピタッとイージー施工説明書」をご参照ください。対象商品:ホームエグザ対象商品:ホームベスタ、ホームエグザ、おきピタッとイージーグリーン購入法適合国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)に基づく環境省の「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」が定める基準に適合する商品です。SIAA認定抗菌加工を施しており、SIAAの認定基準に適合していると認められた商品です。(自社マーク)■接着剤・接着剤は当社指定のピールアップボンド(CP-7L)をご使用ください。・接着剤の塗布量の目安は約100~150g/㎡とし、くし目ごてで塗布してください。接着剤が透明になってから、施工を開始してください。※1■貼付け・施工時は室温を15℃以上に保ち製品を予め室温になじませてから、詰めすぎずゆるめに施工願います。 やむを得ず室温15℃未満で施工される場合は、梱包内付属の「施工マニュアル付きスペーサー」をご利用ください。■切り込み・他・極端な温度変化が予想されるような場所には不向きです。(施工後長い間使用せず締め切ったような状況等)・突き上げ防止のため、壁際・柱周り等の仕上げは垂直にカットしてください。・OAフロアへ施工する場合、床パネルの目地とタイルの目地をずらして施工してください。・窓際は特に温度変化が激しくなるため直射日光は避けてください。特に長手方向へ連続して施工する場合は、十分に注意してください。※1室温15℃未満で施工される場合は、梱包内付属の「施工マニュアル付きスペーサー」をご利用ください。カット方法ホームエグザスペーサー○×
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。