24床階段カタログ 218-219(220-221)

概要

  1. 階段・手すり・はしご
  2. 手すり
  3. 手すり後付けリフォーム部材
  4. 階段・手すり・はしご
  5. 手すり
  6. 壁付け手すり 参考資料
  1. 218
  2. 219

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■取付け上のご注意※詳しくは取付説明書でご確認のうえ、取り付けてください。ねじ下穴キャップ後付けベース材ワッシャー柱間柱取付け間隔455mm以内取付け間隔455mm以内①下図を参照して、事前に壁紙をはがしてください。※後付けベース材と壁紙が上下10mmずつ重なるようにしてください。③ねじ固定する前に壁に圧着します。②接着剤を塗布します。④ねじ固定します。ねじ固定の前に接着剤の塗布が必要です。●11mm厚の後付けベース材を壁紙の上から取り付ける場合●後付けベース材は、柱・間柱などの構造材に取り付けてください接着剤11mm厚の後付けベース板30mm30mm(10mm)(10mm)(70mm)壁紙をはがす■A部断面図11mm厚の後付けベース板壁紙壁紙A部70mm石膏ボード壁紙■納まり寸法・建築基準法について※厚さ24mmベース材にスクエアタイプを取り付けた場合は、壁からの出幅が109mmとなり、建築基準法第23条「幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」に満たさなくなりますので、現場に応じて、厚さ11mmベース材をご利用ください。90後付けベース材(24mm厚/11mm厚)※()寸法は、後付けベース材が11mm厚の場合122.5壁付けブラケット手すり棒96.5(83.5)10190後付けベース材(11mm厚/24mm厚)※()寸法は、後付けベース材が24mm厚の場合壁付けブラケット手すり棒96(109)商品の色は、印刷の特性上実物とは多少異なる場合がありますのでご了承ください。掲載価格には、消費税、組立費、工事費、運賃等は含まれていません。手すり後付けリフォーム部材
右ページから抽出された内容
■取付け下地について■対応範囲表■商品ごとの互換性・対応範囲について手すりラウンドタイプ、手すりスクエアタイプ、手すりユニットAの棒・ブラケット部品はそれぞれ専用となります。商品をまたがって使用することはできません。各商品ごとに対応できるプランが異なります。(下表)手すり脱落の原因になることがありますので、下図の条件にて設置してください。※用途に応じて、うすめ液で希釈し、色合わせをしてからご使用ください。※仕上げ剤は現場手配にてお願いします。■補修液塗装仕様部材の補修時にご使用いただけます。色商品コード価 格量プレシャスホワイト/クリエアイボリー/クリエホワイトLZZZZ052¥1,900100ccクリエペールLZZPZ016¥1,900100ccクリエラスクLZZLZ016¥1,900100ccクリエモカLZZMZ016¥1,900100ccクリエダークLZZDZ016¥1,900100ccブラックLZZZZ057¥1,900100cc手すりラウンドタイプ手すりスクエアタイプ手すりユニットA階段・廊下曲がり部の連続納め○ー○笠木上の手すり○ーー階段内廻りの縦手すり○※手すりラウンドタイプの設置をおすすめします。※手すりラウンドタイプの設置を  おすすめします。玄関・トイレI型○○スクエアI型(棒30mm×30mm)※棒50mm×30mmはI型には 使えません。ー玄関・トイレL型○※スクエアI型をL字に配置ー後付けリフォーム○○ー手すりラウンドタイプ/手すりスクエアタイプ手すりラウンドタイプ入隅ブラケット手すりラウンドタイプ/手すりスクエアタイプ/手すりユニットA手すりユニットA合板(厚さ12mm以上) または石膏ボード(厚さ12.5mm以下)柱または桟木(厚さ30mm×横105mm以上)ブラケット手すり木桟(厚さ30mm×幅105mm以上)石膏ボード壁下地材と同厚の合板合板(厚さ12mm以上) または合板(厚さ12mm以上)+石膏ボード(厚さ12.5mm以下)タイル漆喰塗り壁石膏ボード柱または桟木(厚さ30mm×横105mm以上)タイル漆喰塗り壁厚さ12.5mmを 超える石膏ボード入隅ブラケット柱柱桟木(30mm角以上)壁付け手すり—参考資料

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。