左ページから抽出された内容
施工・使用上のご注意ツインガードⅢ以下の項目を考慮して設置場所を決めてください。1.建築物として床面積が10㎡を超える場合は確認申請が必要です。ただし、防火・準防火地域においては10㎡以下でも建築確認申請が必要となりますので、ご注意ください。2.連棟して使用する場合は30㎡以下にしてください。※面積は基本寸法図をご確認ください。(面積=屋根外々×D)3.母屋から直接落雪があるところに、屋根付タイプを設置しないでください。4.屋根には網入りガラス(網入りガラスは切断面に防錆処理を施したものをご使用ください。)もしくはポリカーボネートパネル(5mm∼9mm)を、ご使用ください。(ポリカーボネート使用の際には先付けビートは非移行性をご使用ください。下記施工上のご注意参照ください。)※角屋根は網入りガラスを使用してください。5.制作制限範囲を守ってください。6.建物から独立して設置しないでください。7.本製品は木造住宅1階のみに取り付けられる設計となっております。8.外壁が通気工法やタイル張りの建物に取り付けされる場合、通気層またはタイル目地を伝わった雨水は、サッシ等の開口部周りや外壁下部の水切り付近から流れ出る場合がありますが、商品の施工不具合に起因するものではございません。ツインガードⅢの設置条件1.半年1回∼2回はほこりを払い、中性洗剤を薄めた液で拭き取った後、水拭きしてください。2.ポリカーボネートパネルの清掃は、有機溶剤を含むガラスクリーナーを使用しないでください。3.ポリカーボネートパネルや組立部品の交換は購入先の販売店様、工務店または弊社営業所にご依頼ください。メンテナンスB-Q463-PEACW-Q463-PEACK-Q463-PEACコーキング材メーカー品名および品番信越化学工業(株)モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)ダウ・東レ(株)施工上のご注意1.母屋の構造以外の部分への取り付けはしないでください。2.みだりに改造・変更しないでください。3.取付けは専門業者が行ってください。専門知識のない方が施工されますと不具合発生の原因となることがあります。4.屋根材(ポリカ板)の取り付け●ポリカーボネートパネルを使用した場合、ひび割れる恐れがありますので、先付けビードを非移行性タイプ(下記参照)に入れ替え、下記指定のシーリング材をご使用ください。1.商品の破損による、物の落下・人の転落・建物の破損の危険がありますので、次の項目を守ってください。①200kgf/㎡(積雪65cm程度)を超える前に雪下ろしをしてください。※積雪量1cmあたり30N/㎡(3kg/㎡)[比重0.3]の単位量で計算しています。ただし湿った雪や根雪では3kg/㎡以上になる場合がありますので早めに雪下ろしを行ってください。雪下ろしの際、絶対に水をかけないでください。雪がさらに重くなります。②商品(柱・屋根・ガラス等)に強い衝撃をかけないでください。③屋根の上には物を載せないでください。④屋根の上には絶対に乗らないでください。⑤ガラス障子・網戸を取り付けたときは、必ず外れ止め部品をセットしてください。ガラス障子・網戸が落下する恐れがあります。2.身体に悪影響を及ぼす恐れがありますので、次の項目を守ってください。①夏場は商品内が高温になりますので、必ず換気をしてください。②商品内ではベンジン・シンナー・トルエンなどの有機溶剤を使用しないでください。3.商品内の設置物への被害の恐れがありますので、次の注意を守ってください。①使用状態により結露が発生し、水滴が落ちる場合がありますので換気を行ってください。②木製家具などを長期間おくと、色褪せ・反りが生じることがありますのでご注意ください。③温度変化に弱い植物は枯れる恐れがありますのでご注意ください。4.雨樋のたわみにより雨樋の中に雨水が少し溜まってしまうことがありますが、性能上問題ありません。5.使用状況や環境により、グレチャン・ビードの色味が変わる場合がありますが、性能上問題ありません。6.日光が反射しやすい面材(パネルなど)をご使用の場合、面材のゆがみで太陽光が集光し、光の反射が強くなる場合があります。ごくまれに、反射光が当たった個所の状況や環境により、庭の植物や人工芝などの設置物に焦げ付きや溶融が生じることがあります。使用上のご注意新雪締雪「日本雪氷学会の分類名称」参照粗目雪シマリザラメ雪比重:0.31㎝あたり30N/㎡(3㎏/㎡)雪比重:0.51㎝あたり50N/㎡(5㎏/㎡)雪比重:0.71㎝あたり70N/㎡(7㎏/㎡)シマリザラメ※積雪量の 目安<アルミ形材>・アルミ形材が並列して配置される製品は、光の反射などで色合いが違って見える場合があります。<ラッピング形材>・ラッピング形材は、天然木が持つ素材ごとの表情の違い、木目や色の風合いまで再現しているため、部位により柄や色調に違いが出る場合があります。エクステリア商品全般:アルミ部材の色合いについて2570商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。表示価格には消費税・工事費・配送費は含まれていません。新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報
右ページから抽出された内容
LIXIL商品のご使用についてただちに使用を中止し、お買い上げの販売店(工事店)に連絡してください。異常にお気づきの時は…●下記のような異常が発生した場合は、そのまま使用すると、商品の破損などによりケガをする原因となります。 その他 腐食などにより機能、性能が低下している。 部品の損傷、故障がある。 動きがおかしい、動かない。 ガタツキがある。 異音がする。こんな異常があったら…安全に使用していただくために、日頃から異常などがないか点検してください。また、商品を美しく保つために、定期的なお手入れをしてください。消耗品などについて消耗品交換品●キャスター●ローラー●戸車●オートクローザー●ガスダンパー●オイルダンパー●電装部品●リモコン送信器●バッテリー●ヒューズ●屋根材・パネル・キャップ・ジャバラ・連結棒固定バンド・接地ストッパーなどの樹脂・ゴム部品●ワイヤー・スプリングなどの駆動部品など●電球●電池など一般に照明器具の寿命の目安は10年(40,000時間点灯)と言われ、寿命が近付くにしたがって外観だけでは判断できない器具の劣化がすすんでいます。しかし、案外そのことが見過ごされているのが現状です。そのため寿命末期には、安定器の過熱などによって、思わぬトラブルがごくまれに発生する場合があります。10年以上経過した照明器具は、万一の経年劣化によるトラブルを考慮して、お早めの点検や取り替えをお勧めします。■照明器具の寿命JISによる目安 JISでは標準条件で使用した場合、安定器の平均寿命は8∼10年としています。 〈JISC8108蛍光灯安定器〉〈JISC8105-1照明器具−第1部:安全性要求事項通則〉電気用品安全法〈旧電気用品取締法〉では、絶縁物の確認を40,000時間の使用で行います。40,000時間は1年4,000時間使用とすれば、約10年間となります。照明器具は、8∼10年が取り替え時期の目安です。これらの症状があれば、省エネ性も快適性もアップする、新しいあかりへのお取り替えを販売店にご相談ください。こんな症状に要注意です。スイッチを入れてもときどき点かないコードが傷んでいたり、動かすと消えたりするプラグ、コード、本体などが異常に熱い点灯中にこげくさいニオイがするランプを交換しても以前より暗くなった8∼10年経ったあかりは、点検・お取り替えを照明器具取り替えの目安8∼10年を目安に点検を電動商品電動商品については、異常がなくても、8∼10年を目安に点検をしてください。部品の交換や補修が必要になります。2571新商品使用上・施工上のご注意商品のお手入れ方法カラーバリエーション門扉用錠一覧埋込・調整金具一覧ヒンジ一覧サイン一覧ネームシールの貼り方屋根材・パネル一覧詳細納まり図基礎寸法表配管工事参考図生産中止商品のご案内商品情報
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。