PRO-SEシリーズ 組立て・取付け説明書 組-23-3-組-23-4(150-151)

概要

  1. 組立て
  2. かまちドア(障子)の組立て
  1. 組-23-3
  2. 組-23-4

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
−組-23-3−③障子を組立てます。■片開き障子、両開き障子(親扉側)■B部詳細図■四隅詳細図●両開きドアの親扉側障子で標準品以外のドアクローザを使用する場合は、裏板付きの上かまちを使用してください。(標準品のドアクローザを使用する場合は、あらかじめ上かまちに取付け穴が加工してあります。)注 意!●かまちドア(障子)を組立て後、四隅に必ず安全キャップを取付けてください。注 意!●本締り錠付きモノロック仕様●レバーハンドル仕様(中かまち付き)※下図の部品記号は、見付88・103タイプ用になります。見付125タイプ用は、( )内の部品を使用してください。※下図の部品記号は、見付88・103タイプ用になります。見付125タイプ用は、( )内の部品を使用してください。●レバーハンドル仕様(中かまちなし)ロック側たてかまち㋥㋥上かまち下かまちたてかまち安全キャップ㋬破線部は錠前側たてかまちの場合錠前側たてかまち丁番側たてかまち下かまち上かまち中かまち㋑㋩㋩㋩㋩㋑㋑㋑㋬㋭㋭㋬㋭㋭㋑㋥㋥㋩㋩㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑B部錠前側たてかまち丁番側たてかまち下かまち上かまち㋩㋩㋩㋩㋣(㋠)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋣(㋠)㋬㋣(㋠)㋣(㋠)㋬㋥㋥B部錠前側たてかまち丁番側たてかまち下かまち上かまち中かまち㋩㋩㋩㋩㋩㋩㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋣(㋠)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋣(㋠)㋣(㋠)㋣(㋠)㋬㋬㋥㋥B部中かまち組立て後錠前を取付けてください。
右ページから抽出された内容
−組-23-4−※上かまちには、ドアクローザ取付け加工がなく、裏板がセットされていないものをご使用ください。①ストライクとトロカバーを止めているねじⓑの片側だけ取外します。②ストライクとトロカバーを止めているもう一方側のねじを、1.5回程度回してゆるめます。ストライクとトロカバーを片側だけ取外した状態で図のように取外します。■両開き障子(子扉側)●本締り錠付きモノロック仕様■取外し方●レバーハンドル仕様(中かまち付き)※下図の部品記号は、見付88・103タイプ用になります。見付125タイプ用は、( )内の部品を使用してください。※下図の部品記号は、見付88・103タイプ用になります。見付125タイプ用は、( )内の部品を使用してください。●レバーハンドル仕様(中かまちなし)組立て上のお願い※中かまち付きの場合、ストライク側たてかまちのストライクとトロカバーを、いったん取外してから組立ててください。組立て後、取付け直してください。ストライク側たてかまち丁番側たてかまち下かまち上かまち中かまち㋬㋭㋭㋬㋭㋭㋩㋩㋩㋩㋩㋩㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑㋑ストライク側たてかまち丁番側たてかまち下かまち上かまち㋩㋩㋩㋩㋣(㋠)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋣(㋠)㋬㋣(㋠)㋣(㋠)㋬ストライク側たてかまち丁番側たてかまち下かまち上かまち中かまち㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋩㋩㋩㋩㋩㋩㋩㋩㋣(㋠)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋺(㋾)㋣(㋠)㋬㋣(㋠)㋣(㋠)㋬ストライク側たてかまちストライクⓑトロカバー❶❷

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。